あいさつはしなくてもいいのか?!
え~、いきなり変なタイトルですが、とある職場のお話だと思ってください。
朝、職場に入って、席についてる上司の前に行って、上司の机上にある出勤簿にハンコを押しに行くと想像してください。
上司の前に立って、「おはようごさいます」と頭を下げます。
で、まったくの無反応というか、上司は無視したとお思いになってください。( ゚Д゚)
この無視は、20回に19回の高い確率でなされたとします。
あいさつをした^-^)部下の側は、上司の顔を見て「おはようございます」と言って何のあいさつも返してもらえなかったわけで、自分に原因があるのだろうか、とか、何か虫の居所が悪いのだろうか、などと思ったり、このあいさつ返し無しが毎日繰り返されると、その後けっこう落ち込みます。
上司って、いくら偉くてもそれでいいのでしょうか?
多くの人はそんな状況で朝一番のあいさつを終えます。
で、ほんの一握りの上司に気に入られているであろう人は、高い確率であいさつを返してもらったり、話しかけられたりします。
え~っ、この話は架空の話です・・・。
で、さらに架空の話をします。
職場にヤクルトレディーが販売に毎日来るとお思いになってください。
いつものように、みな並んで順番を待ちます。すると例の上司がやって来て順番を無視し、自分のお金を渡して品物を手にスタスタと席に戻っていきます。
さらにさらに、架空の話です。仕事の話をしている従業員がいたとします。
これは、真面目に仕事の話を真剣にやりとりしている状況です。
で、また例の架空の上司がやってきて、何のことわりもなしに、いきなり片方の従業員に仕事の話をして、突然、完全に二人の話を分断します。分断されて、話ができなくなった片方の従業員は呆然としています。
こんな人ってどんなもんだろう?と最近特に思います。
今まで、こんなタイプの人と一緒に仕事をしたことはありませんでした。・・・と、架空の話ですけど。
こんな上司のために、部下は全力で仕事をして支えていこうと思うのでしょうか?
・・・架空の話ですけど(^o^)
« 杉浦日向子さんが亡くなった | トップページ | 野球はほんとに魅力がなくなったの?? »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
コメント