子ども達の発表会
« 来年のカレンダー | トップページ | お・か・し »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 子ども達の発表会:
» カタツムリの記録〜季節はクリスマスへ [音の風景の1ピース]
土曜日は、三女の授業参観とバザーでした。発表会のテーマは…「カタツムリ」
6月からずーっと育てて、観察してきたことの発表でした。
紙芝居のようにまとめてあり、3人で交代で発表していました。
梅雨の時期からよく育て続けたなという感じです。
授業参観が終わるとバザー。焼きそば、焼き鳥、ゲームなどなどで十分に楽しんだようすでしたが
かみさんは今回は朝からバザーの準備で三女の発表が観れませんでした。
夕方からは、バンドの練習へ。
12月23日にクリスマスチャリティダンスパーティが有るので、クリスマス... [続きを読む]
« 来年のカレンダー | トップページ | お・か・し »
はっpさんもお子さんの発表会だったのですね。
学校では総合の学習でいろいろな研究や福祉への取り組みをやっていました。6年生は、「障害について考える」をテーマに手話、体験コーナーなど真剣に取り組んでいました。私も県の障害者専門校でWebとDTPを教えているのですが、異なった能力として一般社会に受け入れられるようにして行くには、子供の頃からの取り組みが必要だなと思いました。
投稿: saripapa | 2005/11/13 21:06
saripapaさん、こんばんは!
今、学校は色々なことに積極的に取り組んでいるんですね。
明日、長男(中学生)は、新聞配達所に仕事の体験をしに行きます。
私の頃はなかったです。
saripapaさんはお仕事で障害者の方に教えられているのですね。きっとsaripapaさんに教わると楽しく覚えられるでしょうね、かつての私のように(^_^)v
投稿: はっP | 2005/11/13 22:03