ふるさとは心の中だけになってきたのか・・・
日中、ラジオを聞いていたら、ダークダックスの「ふるさと」が流れてきました。
特に自分にとって心に残っていた曲ではなかったのですが・・・。
この曲をリクエストされた方(岩魚の研究で有名、知床の自然保護にも尽力されている方)が「こころざしを果たして、いつの日にか帰らん、山は青きふるさと、水は清きふるさと」の歌詞について、「“こころざしを果たす”というのは、立身出世という意味ではなくて、人生の遍歴を終えたらふるさとを訪れて、自分の力一杯生きたことをふるさとに報告するような意味だと思うのです」とおっしゃっていました。
でも、「今や日本の国民のほとんどが実際に帰るふるさとを失ってしまったのじゃないか、もう心の中だけのものになってしまったのかもしれない」とも。
こんな国民の大多数がふるさとを失ってしまったような国はほかにあるのでしょうか。
そのお話を聞いてから、「ふるさと」を聞いたら、こんなにいい曲だったのかと、思わず落涙(最近涙もろい(T_T))してしまいました。
私のような田舎者でさえ、小さい頃魚取りやドジョウ取りをした小川や田んぼ、池、わらび取りやカブトムシを探した山もすでに全部なくなってしまいました。
“自然”って言うけど、あってあたりまえのものであれば、“自然”なんて言葉も生まれなかったのかもしれません。
だって普段の状態が“自然”なのだから“自然”という定義はいらないんですものね。
そんなことを思った日曜の午後でした・・・結局今日も家で仕事してしまった(T_T)。
« 不幸な人は人を許せない人に多いという・・・ | トップページ | 毎朝どんどん寒くなってきました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 「季語集/坪内稔典」を読みました。(2023.07.22)
- 佐野洋子さんの「神も仏もありませぬ」を読みました。(2023.03.29)
- 少しずつ良くなっています。(2023.03.21)
- 体調をくずしました。(2023.03.20)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
はっPさん こんばんは!
「ふるさと」いいひびきですねえ。おっしゃるとおり山青き、水清き、そんな「ふるさと」なくなってきましたね。寂しいです。でも心の中だけにでも忘れないでいたいです。今の子供たちの知らない「ふるさと」を・・・・・。
投稿: みい | 2005/12/14 20:42
みいさん、こんばんは!
「ふるさと」の風景がこの言葉を聞いただけで頭に浮かんでくるのはどの年代でストップしてしまうのでしょうか?ちょっと寂しいですね。
私達の心の中に忘れずにとっておいて、そして、まだ残っている日本の良い風景は永く残しておきたいものです。実際に自分の目で見た“日本のふるさと”の風景はきっと網膜に、脳裏に焼き付くはずですから・・・。
投稿: はっP | 2005/12/14 21:34