秋祭りと初詣
きょうは、秋祭りと初詣についての引き継ぎを前任者から受けましたが、たまたま三十年に一回の番が私が町内会組長のときに私の組に回ってきてしまったのです。
10月の平日も、新年の仕事始めの日もすべて予定が入っていました。
何組かで共同してやるのかと思っていたら、私が一人で仕切るのだと言われ、けっこうびびっています。
細かいしきたりなどがたくさんあるし、話を聞いても何を言っているのか全然わかりませんでした。日本語じゃないみたい。
年末から1月4日は休みがないのです。
調達するものも、聞いたことがないものばかりだし、何千人という元旦の初詣客への対応もすべて段取りしろとのこと・・・。
きょうの会議で聞いたところによると、この何十年に一回の番が回ってきたところで、その重圧に負け、町内会を組ごと数十世帯まとめて脱会する組があとをたたないと嘆いていました。
昔の農家ばかりだったころに比べたら、それも無理のないことだと思いました。
町内会の色々な利便性を捨ててまで何十世帯まるごと脱会してしまうのですから。
前年の番だった方に会議中にお願いして、明日午後の町内会会議が終わった後、夜に色々教えてもらうことにしました。
その方いわく「身の不幸だと思うな、思った段階でできなくなる、全てを投げ打って向かっていけ、そうすれば先が見えてくる」・・・う~ん、すごすぎる発言。逆にさらにプレッシャーがかかりました。
とりあえず、明日組内の長老にも同席してもらって、色々教えてもらうつもりです。
・・・がんばれるかな?!
« 「偉いぞ!立ち食いそば」読みました | トップページ | 定位置 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
コメント