フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 地獄を見ました | トップページ | 南国土佐を後にして・・を発見 »

2006/10/22

マニュアルづくりに励みました

Fest_manual3
昨日、今日と、神社と関係なく久しぶりに休むことができました。
休みつつ、とりあえず年末年始の仕事がまだ残っていますが、秋の神社年番の仕事について振り返りつつマニュアルづくりを始めました。
Fest_manual2
引き継ぎをしてから実施したこと、感じたことを日誌形式でまとめたり、買い物リスト(連絡先付き)を時系列で作ったり、今まで配布した文書をまとめたりしました。
・・・が、最大の仕事は表題のとおり、祭礼のマニュアル作りです。
Fest_manual1
とにかく、やらねばならないこと、失敗したことを盛り込みつつ、写真入りで解説を付して作りました。
色々な配列なども、図を入れてわかりやすくしました。
用意したものも、写真を入れて、実物がどんなものか示しました。
要するに自分が引き継ぎを受けたときに必要だったものを中心にしたのです。
黒板に書いた式次第や、お供えの仕方なども写真付きです。

神社役員の人に話を聞きに行ったときに、「最近のヤツはマニュアルは無いのか?なんて聞きやがる、マニュアルが無ければ何もできないんだよ、ああ、勤め人ってのはやだね、マニュアル人間ばっかりだ」などと言っていましたが、現実問題、マニュアルさえあれば、この神社年番に不安を持ったり、拒否したりする人が減るのではないかと思います。

だから、ちょっと面倒ですが、やり始めました。
年末年始の仕事についても同様にまとめるつもりです。
おろおろして、へこんでいるだけでは、いけないと思いました。ちょっとがんばります(^_^)

« 地獄を見ました | トップページ | 南国土佐を後にして・・を発見 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

仕事で生き生き」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
 さすが、はっPさんですね。写真で拝見しただけでも、細かく解り易くまとめられているなあ~と、感心しました。後に続く人は大助かりですね。旧き良きものを遺して、悪しき習慣を排除していくって難しいですよね。私の町でも、だんだんと改善され、簡素化されてきてはいますが。
頑固な、お年寄りもいて、大変です。
はっPさん、ほどほどにがんばってください^^

みいさん、こんばんは!
年末年始の年番までは、まだ時間がありますが、忘れぬうちに「秋の祭礼」のマニュアルを仕上げようと思っています。
でも、みいさんにおっしゃっていただいたように、ほどほどでいこうと思います。
今回は、盗難のショックもあって精神的にも痛手を負ってしまったので・・・。

今夜は、千葉はとても寒いです。
みいさんも風邪に気をつけてくださいね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニュアルづくりに励みました:

« 地獄を見ました | トップページ | 南国土佐を後にして・・を発見 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック