マニュアルづくりに励みました
昨日、今日と、神社と関係なく久しぶりに休むことができました。
休みつつ、とりあえず年末年始の仕事がまだ残っていますが、秋の神社年番の仕事について振り返りつつマニュアルづくりを始めました。
引き継ぎをしてから実施したこと、感じたことを日誌形式でまとめたり、買い物リスト(連絡先付き)を時系列で作ったり、今まで配布した文書をまとめたりしました。
・・・が、最大の仕事は表題のとおり、祭礼のマニュアル作りです。
とにかく、やらねばならないこと、失敗したことを盛り込みつつ、写真入りで解説を付して作りました。
色々な配列なども、図を入れてわかりやすくしました。
用意したものも、写真を入れて、実物がどんなものか示しました。
要するに自分が引き継ぎを受けたときに必要だったものを中心にしたのです。
黒板に書いた式次第や、お供えの仕方なども写真付きです。
神社役員の人に話を聞きに行ったときに、「最近のヤツはマニュアルは無いのか?なんて聞きやがる、マニュアルが無ければ何もできないんだよ、ああ、勤め人ってのはやだね、マニュアル人間ばっかりだ」などと言っていましたが、現実問題、マニュアルさえあれば、この神社年番に不安を持ったり、拒否したりする人が減るのではないかと思います。
だから、ちょっと面倒ですが、やり始めました。
年末年始の仕事についても同様にまとめるつもりです。
おろおろして、へこんでいるだけでは、いけないと思いました。ちょっとがんばります(^_^)
« 地獄を見ました | トップページ | 南国土佐を後にして・・を発見 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
- 妻と銚子まで出掛けてきた。(2023.03.12)
- おんじゅくまちかど・つるし雛めぐりに行ってきた(2023.03.03)
- 「魚眼漫遊大雑記/野田知佑」を読みました。(2023.02.28)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 糸井重里さんへのインタビューを中心にした「すいません、ほぼ日の経営。」を読みました。(2023.03.22)
- 「悩むが花/伊集院静」を読みました。(2023.03.02)
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 「静かに 健やかに 遠くまで/城山三郎」という本を読みました。(2023.01.02)
- 阿川佐和子さんと大石静さんの対談本「オンナの奥義」を読みました。(2022.10.05)
おはようございます。
さすが、はっPさんですね。写真で拝見しただけでも、細かく解り易くまとめられているなあ~と、感心しました。後に続く人は大助かりですね。旧き良きものを遺して、悪しき習慣を排除していくって難しいですよね。私の町でも、だんだんと改善され、簡素化されてきてはいますが。
頑固な、お年寄りもいて、大変です。
はっPさん、ほどほどにがんばってください^^
投稿: みい | 2006/10/24 09:46
みいさん、こんばんは!
年末年始の年番までは、まだ時間がありますが、忘れぬうちに「秋の祭礼」のマニュアルを仕上げようと思っています。
でも、みいさんにおっしゃっていただいたように、ほどほどでいこうと思います。
今回は、盗難のショックもあって精神的にも痛手を負ってしまったので・・・。
今夜は、千葉はとても寒いです。
みいさんも風邪に気をつけてくださいね。
投稿: はっP | 2006/10/24 22:04