すっごい!オーディオ・マニアの本
本屋さんで、目について、「疾風怒濤のJAZZオーディオ放蕩生活/寺島靖国」を先週購入。
早速読み始めました。
寺島さんは、吉祥寺のジャズ喫茶「メグ」の店主、そして根っからのジャズ・オーディオマニアです。
氏の著書は、「辛口ジャズノート」や「ジャズ・オーディオ快楽地獄ガイド」などジャズ関係、オーディオ関係のものが多数あります。
「シンバルがジャ~ン、ベースがぶりぶり」などわけがわかったようなわからないような表現の連続、独善的な話の展開など独特の語り口、書きぶりが特徴です。
で、特にジャズ批評などは、独創(独走?)的過ぎて、言い過ぎなんじゃないかと思うこともあるのですが、それが逆に面白くて魅力的な文になっています。
オーディオについても、「50万以下の買い物は買い物とは言わない」など、ものすごい発言の連続です。
この本の中で書かれている、「自宅の庭に“オーディオ用の電柱を建柱”」という話題もすごい話です。
二枚目の写真がその電柱です。
50アンペアの自宅の電源以外に、30アンペアの別電源を引いたのは、まだ理解の範囲?かもしれませんが、今回は、電柱に乗っているトランスから電源がいくつかの家庭に分配されているのが気になるという・・すごい話です。
自分専用の電柱を建て、トランスを載せ、自分専用の電源を手に入れ、理論上は、通常の60倍のピュアな、雑音のない音が手に入れられるという・・・常軌を逸したマニアなのです、寺島さんは。
1メートルのペアで十数万円もするスピカーケーブルを次から次へと試す話や、デザインだけで気に入って、百万円以上のアンプを購入するなど、ハチャメチャな氏のオーディオ人生は読んでいるだけなら面白すぎます。
私もお金があったら、オーディオにこんな風にのめり込みたいと、ふと、そんな幻想を抱かせますが、読んでいるだけでそんな体験をバーチャル的にできる、激烈本です。
オーディオ地獄を垣間見たい方は、どうぞ、オススメ本です(^^;)
« 台風明け・・庭の木を処分しました | トップページ | 妄想、夢想、狂信 »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「Jazz」カテゴリの記事
- 「昭和・東京・ジャズ喫茶 昭和JAZZ文化考現学」という本を読みました。(2023.10.04)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- 「東京ジャズメモリー/シュート・アロー著」を読みました。(2022.02.22)
コメント