妄想、夢想、狂信
タイトルだけ頭に浮かんできました。
いつものことですが、タイトルだけ考えて、このブログを書き始め、あとは心の赴くまま、ただキーを打ち続けると日々のブログが出来上がっていきます。
その間、写真のアップなどを除いた単純に文書を書く作業は、毎回5~10分しかかかっていません。
“かな打ち”なので、速いのも手伝っているのかもしれませんが。要するに文章を頭の中で組み立ててから書いているわけではないのです。そうすると逆に読み返すと面白くなかったりします。ブログって不思議です。
で、今日もタイトルを決めただけで書き始めています。
世の中には、色々な人がいて、自分の考えが絶対に良いと思えてしまう人。
自分の考えは、こりゃ“ナイス”だと、検証もせずに思いこんでしまう人。
人にそれを言ってみて、「ちょっと違うと思いますよ」などと言われようものなら、逆に怒ってしまったり、思いっきり反論して、その場で相手をやっつけてしまい、自分を正当化してしまい、人の声に耳を貸さぬ人・・要するに狂信ってやつです。
自分の考えが実現した未来を想像して、悪いことは一切その想像に入れない人・・要するに夢想ってやつです。
などなど上記のような考えの人がけっこういて、そんな人は声が大きく、仕事の場面では大きな力を持ってしまうことが多々あると思います。
サポーターらしき人も何人かついてくるし、周辺の“金(カネ)”のニオイを嗅ぎつける外部の輩も持ち上げてしまうので、ますます“いけいけ”になってしまいます。
こんなことが、どんなことを産み出し、どんな事態を招くか、などと、この夜更けに・・考えておりました。
いいことが起こるはずがない・・・。
だいたい世の中の悪しき事態・・例えば社会保険庁の現在の姿・・は、そんなことから起こっているのではないかと・・。
それとそれにかかる予算が、もし自分の懐から出るのであれば、そんなことするか・・と、考えられない人が、人の上に立つような方に多いのかもしれない、などとも思いました。
変な文章で、意味不明かもしれませんが、ただただ思いつくまま、キーを叩いてしまいました。
ごめんなさいm( __ __ )m
« すっごい!オーディオ・マニアの本 | トップページ | 誰のために働く? »
「心と体」カテゴリの記事
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
コメント