寄席初体験
おととい、急に思い立ったのですが、「自分はまだ一度も落語を寄席に行ってみたことがない、一度は見てみたい。寄席初体験をしてみよう!」と。
どこに行こうかと考えて、他に何か見てきたいな、蕎麦も食べたいな、などと考えて浅草に行くことにしました。
ついでに『つくばエキスプレス』もプチ体験しようと秋葉原から乗り込み浅草へ。
まず最初に浅草寺にお参りに。
“願い事”は無しで、“日々無事であることの感謝”をしました。
人なんてあんまりいないのかと思ったら、老若・・(^_^;)・・老老若男女がたくさん繰り出してました。
けっこうな人出です。
外人観光客も15%くらいの高い割合でいました。
ちゃんと頭に煙りを手でかけてましたよ(^∀^;)ちょっとびっくり!
で、そのまま花屋敷の脇を通って蕎麦屋に行き、蕎麦をたぐってから寄席に行きました。
蕎麦屋の方は、ホームページの「オトナの研究室/美味しいものの話」に後日掲載することにいたします。
美味しい蕎麦屋だったので。
で、浅草演芸ホールに行きました。
寄席なんて、閑古鳥が鳴いているのかと思って行ったのですが、いやいやどうして、土曜日ということもあるのかもしれませんが、超満員。
一階席、立錐の余地もない立ち見状態、二階席も立ち見になっていました。
驚いたなぁ。
落語は今まで、テレビやラジオ、そして近頃はUSENの落語チャンネルで、良く聞いてきました。
特にこの年末年始にかけて、家でUSENの放送を聞きました。
なので、だんだんと本物の寄席に行って聞いてみたくなったわけです。
次から次へと出てくる咄家の出し物はある程度知っているものが多かったのですが、それは演者によってどうにでも料理されるものですから、それは楽しい時間を過ごすことができました。
間に色物(手品や漫談など)も入りますが、ちょっと気分が変わって、また次の噺を聞くのに身が入ろうってものです。
昼の部の仲入り前から入り、最後までたっぷりと楽しみました。
演芸ホールの外に出ると日も落ちてきました。
仲見世をひやかして歩きました。
お兄さんから声をかけられ、焼きたての人形焼きを食べたのですが、焼きたてってクリーミーで美味しいのですね。思わずお土産買っちゃいました^∀^)ノ
いい一日でした。
このあと、夜にも別の美味しい場所に足を延ばしたのですが、それはまたホームページで。
【NowPlaying】 イン・ア・センチメンタル・ムード / デュークエリントン・トリオ ( Jazz )
« 言葉をかけられることで | トップページ | 男がつくった征服と破壊の世界 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 「わしの眼は十年先が見える -大原孫三郎の生涯-/城山三郎」を読みました。(2023.06.16)
- 横尾忠則さんの「死なないつもり」を読みました。(2023.06.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント