ちりとてちん
先週の土曜日に浅草演芸場に落語を聞きに行ったのですが、そのときの出し物に「ちりとてちん」がありました。
「今、NHK・朝の連続テレビ小説のタイトルが“ちりとてちん”、これは落語の出し物のひとつで、普通は夏にやるのですが、きょうはお聞かせいたしましょう」と、落語の「ちりとてちん」を聞かせてくれました。
へんくつな隣人に、台湾産の珍味「ちりとてちん」だと偽って腐った豆腐を食べさせる愉快なお話でした。
知ったかぶりをして、そのへんくつな隣人が「台湾にいたころには、朝な夕なに食べたものだ」などと言って無理矢理口に運ぶ様は、客の爆笑を誘います(^^)
最近、落語をよく聞きます。
きょうも、五代目・柳家小さんの同じ「ちりとてちん」をUSENで聞きました。
咄家によって、同じ出し物でも、かなり異なるもので、出し物そのものにも楽しみがあるし、咄家そのものにも興味が尽きないし、落語は楽しくて味わい深い時間を過ごすにはもってこいですね。
まだ一度も落語をお聞きになったことのない方、聞いてみるといいですよ。
笑いあり、涙あり、壮大なお話しあり、人情あり、ありとあらゆる人間の営みを感じることができます。
また、寄席に行きたくなりました。
【NowPlaying】 つる / 春風亭昇太 ( 落語 )
« 今の今まで苦しんだヤツに聞け | トップページ | 朝起きたら一面雪野原 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 「ジャパニーズ・スマイル/中島みゆき」を読みました。(2023.05.31)
- 壇蜜さんの「結婚してみることにした。」を読んだ。(2023.03.05)
- 高橋幸宏さんが亡くなって(2023.01.17)
- 「芸人/永六輔」を読みました。(2022.10.10)
- 「笑伝 林家三平/神津友好」を読みました。(2022.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
コメント