えでぃ に ぱすも に ななこ
タイトルをご覧になって、いったいなんだろう?と思われるかもしれません。
妻の妹からは、“世捨て人”の異名をいただいている私が、最近意を決して手に入れたものです。
タイトルどおりの順番で行くと、「Edy」。
これは、車のディーラーで、ウチのクルマを点検に出したら、頼みもしないのに“お車代”として無理矢理くれました。おそるおそるカードを見ていると・・。
「はっPさん、今時Edyも知らないなんて・・・使いましょうよぉ~っ」って。
で、怖くて使えなかったのですが、家族でレストランに行ったときにレジの若い女性が優しそうだったので、「生まれて初めて使うので、使い方教えてください」と思い切って聞き、支払い無事完了。
その後にやっと一人で散々躊躇した挙げ句に、コンビニでも支払いが出来るようになりました(ノ´∀`*)
・・・わらうなヨっ!!!!
そして、「PASMO」は、こちらの地区では私鉄もJRも使えて、コンビニその他のお店でも使える定期券も兼用するカードです。
これも、使っている私鉄の契約銀行に申し込んでキャッシュ・カードを作り、さらにPASMOカードがその後送られて来て、最終的に定期券と合体し、改札を通る際にオートチャージするPASMO手続きが完了するのですが・・・。
何週間もかかって、やっとキャッシュ・カードとPASMOカードを手に入れ、駅窓口に「定期券と合体してください」と申し出たら、自分で券売機を使ってやれ・・とのこと。
結局うまく出来なくて、駅員さんに頼んだらその人も操作できず、別の若い駅員を呼び、その人も操作がわからず(;´Д⊂)・・・「本日お客さまが帰宅されるまでの宿題ということで・・・」なんて訳の分からないこと言われ、結局降りる駅でも駅員に「自分でやれ」と言われ・・(;´Д⊂)・・・最後は最初の駅で私が押そうとしていたボタン(駅員からは「お客さん、そのボタンの可能性はない」と言われた)を押したら作ることが出来ました。
ま、その後はPASMOは快調に使っとります(TдT) アリガトウ
最後に「nanako」。ついでに、「モバイルnanako」にしました。
これも、携帯を普段から使い慣れている人であれば、何とか手続き(ダウンロードや登録)も出来るかもしれませんが、簡単なメールと会話程度に使っている年配の方は難儀しそうです。
私が操作していても、「えっ、この時、携帯はアプリを立ち上げて待っているの?それとも電源入れているだけでいいの?」などなど、ホームページを調べただけではわかりずらく、パソコン系が苦手な人にはもっと大変かも・・。
さらに、「コンビニに行ってチャージ、セブン銀行でもOK」、と言われても、セブン銀行って何処にあるの?チャージってどんな風にするの?などと、年配の方には辛いかも。
結局、若くて携帯が体の一部になっている人には楽かもしれないけど、手に入れるまでが年配の方にはハードルが高そうです。
最終的には、三つの電子マネー?を手に入れた、他称:世捨て人。
nanakoだけは、まだ使っていませんが、また、ドキドキしながらレジに並ぶことでしょうσ(^^)
以上、時代に“周回遅れ”の中年世捨て人からの報告でした。
【NowPlaying】 ありがとう / 大橋拓弥 ( J-Pop )
« シーナ&ロケッツが30周年と聞いて | トップページ | あれっ、どこに?!と思ったら »
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
はっPさん、こんにちは。
あの~、上記三つの名前は聞いたことがありますが、どれも読んでいて全く分からずのもっと世捨て人です。(^^ヾ
私が使っているのは、関西のJRのICOCA(イコカ)カードで、これはチャージ式のプリペイドです。私鉄地下鉄も乗れるので、チャージしながら使っています。それ以外は全く経験なしで、お財布ケータイも不安があってなかなか・・。
はっPさん、進んでますよ~。(私の世代から見たら^^)
投稿: ymama | 2008/04/30 09:40
ymamaさん、何をおっしゃいますやら(^O^)
世代なんてほとんど同じではないですか!
それにしても、色々なカード式マネーや、携帯電話を使ったモバイル・マネーなど、どんどんついていけなくなりそうです。
もっと、わからない人にも簡単にわかるようにしてもらいたいというのが、今回自分でやってみた感想です。
そんなこともわからないのか・・っていう態度で応対されると、かなりへこみます(_ _
年配の方々には、もっときつく感じられると思います。
テレビの地上波アナログ放送から地上波デジタルに変わることについても、ただ“地デジ”だ“地デジ”だと連呼するのでなく、こうだからこうなるんだよ・・と説明してやらないと訳が分からないと思います。あと数年だけど無理矢理突入してしまうのでしょうか?
そんな、「説明不足」ばかりがまかり通っているように感じるのです。
投稿: はっP | 2008/04/30 21:50