さがしていたもの
先日、ふらっと本屋に入り、平積みのところにこの写真の本が。
『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』・・・「ふぅん、また調子のいいこと書いて、読んでみたら他愛もないようなことでお茶を濁すような内容なんじゃないの」と思いつつ、手に取り読み始めました。
いきなり“立ち読み”で涙があふれ出しました。
どんな仕事も楽しくなる・・・3つの物語(実話)のうち、ひとつ目を読み始めて、もう涙が止まらなくなりました。
この本は、駐車場の管理人さんと、タクシーの運転手さん、それにペンキ屋さんの三人の小さなエピソードのようなものが書かれていて、それらを元に自らの仕事にあてはめて考えてみると、仕事というものがどういうものなのか・・ということが少しずつ見えてきますよ、という本です。
これは買った方がいいかも、と思い購入。帰宅してあっという間に読み終えました。
帰宅して読み始め、2つ目のエピソードでまた泣いてしまい、3つ目のエピソードで安心するような、とてもいい話をいただいた・・と思いました。
『どんな仕事も楽しくなる3つの物語/福島正伸著(きこ書房)\1,000:税別』
30年近く色々と考え、悩み、色々な本を読んだり、勉強してみたり、新しいことなど色々試したりしてきて得られるようで得られなかったことが、こんな簡単なことで、こんな短いお話しで、こんな簡潔な内容で表現されるものだとは。
この本を読むまで、今まで自分では、曖昧模糊としてはっきりしなかったものが得られた・・・と、驚きました。
3つのお話しのひとつでも、内容を書いてしまうと、著者に申し訳がないのでご紹介できませんが、薄くて簡単なことが書いてあるだけ・・とバカにせずに、ぜひ立ち読みだけでもおすすめします。結局買ってしまうと思いますけど。
【NowPlaying】 メキシカン・メモリーズ / マイケル・ジョーンズ( Piano / Instrumental )
« ぼうっとしていたら | トップページ | 妻と長女を連れてお出かけ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
はっPさんが感動される本、興味が湧いてきました。今度書店に行ってチェックしてみますね。
たぶん買うでしょう(笑)
投稿: みい | 2008/05/05 11:02
みいさん、こんにちは!
目にとめていただけてうれしいです。
この本、タイトルだけ見ると、ちょっと“眉唾”な感じがするのですが、読んでみると何か自分も原点に立ち返ろうという気持ちにさせられるのです。
本屋で見かけられたら、ぜひパラパラとページをめくってみてください。
投稿: はっP | 2008/05/05 18:23