昔の音源を探索
今朝、いつもこのブログに書く中学時代の先生から電話があり、いよいよ今月末に先生宅で落語ライブの実施が決定したとのこと。今から楽しみにしています。
その際、先生から手紙でいただいていた昔の音楽をテープに入れてほしいというリクエストを「無理ならいいんだけど」と再度依頼されました。
「よしっ」と思い立ち、きょうは時間をかけてUSENのフリーダイヤル・リクエスト・センターに電話をかけまくり、ライブラリを検索してもらい、十数曲を探し出した上で放送してもらい、録音いたしました。
最後には「はっPさま、ありがとうございます」と、向こうに覚えられてしまいました(^^)
森繁久弥の「満州里小唄」なんて曲にいたっては、センターの若い女性は森繁さん自体を知らないし、もちろん一曲も森繁さんの歌っている曲を知らないわけです。
「もりしげ・ひさおさんですか?」なんて言われて“ガクッ”となったりしながらも、根気よく探してもらいました。
その際、曲自体は存在しても、USENのライブラリには無いものもけっこうありました。
ただ、森繁さんのときには、「“唄”とつく曲を全部挙げてみましょうか?」と言われ、結局「オホーツクの船唄」なんていう曲が出てきて、かけてもらうと「知床旅情」の原曲のような曲でした。メロディなどが一部異なるし、曲の構成も違うのですが、明らかに知床旅情の元歌だとわかるもので、とても興味深いものでした。
それも録音して先生にお送りすることにしました。
森山加代子の「月影のナポリ」や、三田明、淡谷のり子、寺内タケシなどたくさんかけてもらいました。
先生からのリクエストをかけてもらい、聞いていて私も知っている曲がいくつもありました。
ただ、当時は力強く歌い上げていて、音の洪水のように押し寄せてくるかのごとく聞こえていた曲が、今聞いてみると、割と力が抜けていて、なのに説得力があるように聞こえました。
時代の流れでそう感じるのでしょうか?!面白いものだと感じました。
【NowPlaying】 逢いたくて逢いたくて / 園まり ( 歌謡曲 )
« アラーキーも“川越”に! | トップページ | 気がつかなかった »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
あっ鉄人28号が飛んでいる・・・
投稿: りょとすけ | 2008/05/12 21:17
おおおぉぉぉぉぉ・・・!!!
りょとすけさん、いらっしゃい(o^^o)
よく気がつきました(o^-’)b
たしかに鉄人28号です。
うしろには、“バッカス”や“ギルバート”もいるのです。もちろん正太郎君と大塚署長も!
よく見てるねぇ(^^)
投稿: はっP | 2008/05/13 00:01