あらふぉー?
タイトルの「あらふぉー → アラフォー」っていうのは、40歳周辺の年齢(35~44才)のなぜか女性を指すんだってね。
「アラウンド・フォーティー」を縮めているんだね。しかも女性だけを指すってのが、またうさんくさい感じです。
ちょっと聞いてみたら、元々は、アパレル業界で、30歳周辺の女性をターゲットにして商品開発をするときに作られた“造語”らしいです。それが「アラサー」。
2006年頃から使われ始めて、その当時の30周りは、元コギャル世代だそうで、ファッションをある意味リード(ミスリード?)した世代なんだそうです。
「アラサー」も「アラフォー」もいただけないねぇ・・( ´ロ`)
だいいち、自分の周りで使ってるやつなんているかい?!
かっこつけているようで、間抜けな発音だし、使うこと自体がみっともないと思いました。
で、昨日だったか、おとといだったか、NHKの番組で、20歳周辺の若者を集めたイベントの募集をやっていて、「アラハタ集まれ」って、やってました。
「アラハタ」→「アラウンド・ハタチ」なんだって(^o^)
でもねぇ、これはいいと思ったよ!
アラウンドまでは同じだけど、“ハタチ”ってのが苦し紛れながらいいんじゃないですか。
「あらはた」、魚の“アラ”と“ハタハタ”が混じったみたいで、日本人ぽくて良いと思います。
【結論】「アラフォー」と「アラサー」は十分恥ずかしいが、「アラハタ」は最初っから恥ずかしいので、これは“アリ”だっ!!特に意味は無いΣ(^∀^;)
【NowPlaying】 カントリー・ダンス / マイケル・ジョーンズ ( Piano Instrumental )
« 万年筆の話・第二編 | トップページ | 万年筆を話題にしていたら、こんな記事が! »
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
コメント