お正月ということで・・・
あけましておめでとうございます。
ブログをご覧の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
きょうは、夜になって、USEN放送のラジオ番組を聞いてました。
神楽坂の住職「ハピネス観章」さんの法話を聞いたのですが、「正月」というのは「一」という字と「止まる」という字で出来ている。それは年があらたまって一度立ち止まり、しっかりと行く末を見る機会だというお話でした。
・・うまいことおっしゃいます。
影響を受けやすい私は、なるほどと思いしばし考えてしまいました。
さらに七福神という国際色豊かで、外国の文化を取り入れて日本独自の文化へと発展させている信仰は、現在の混沌としている世の中では、非常に日本らしい有効な考え方ではないか・・というお話をされていました。
ちなみに
大黒様・・・インド出身
恵比寿様・・・日本出身(陸では忌み嫌われていた海の神様がいつの間にか漂着してあがめられるようになった)
毘沙門様・・・インド出身(東西南北のうち、北を守る神様とのこと)
福禄寿・寿老人・・・中国出身(実際は同一人物で、南極星の神様)
布袋様・・・中国出身(実在の人物で、中国禅宗の僧侶、56億7千年後に弥勒菩薩として現れることになるらしい)
などと説明・・・ちょっとうろ覚えなので、本当のところは、あとでご自分で調べてね(^_^;)・・・がありました。
元旦には、家族で近所の八幡神社に初詣をいたしました。
境内には、いくつもの社があり、色々な神様がいて、ここ一カ所で色々な神社にお参りしたことになります。
これも日本的な面白い信仰形態だと思います。
一年の初めにこんな話を書きつつ、心をあらたにいたしました。
今年も色々な話題を真面目に、かつ、愉快に書いてみたいと思います。
どうぞ寛大な目で、時々は訪れてくださいまし(^o^)
【NowPlaying】 ハピネス観章のリッチマインド法話 / ハピネス観章 ( ビジネス・ステーション/USEN放送 )
« 本日は大掃除 | トップページ | 中西悟堂の自然保護への言葉 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
はっpさんあけましておめでとうございます。
ご家族のみなさまにとって良き一年でありますように。
投稿: saripapa | 2009/01/02 09:32
おめでとうございます!
一度立ち止まって・・・なるほど、わたしも一度立ち止まって、2009年を歩み出したいと思います。
よき年となりますよに・・・。
投稿: みい | 2009/01/02 09:44
saripapaさん、あけましておめでとうございます。
saripapaさんのご家族も皆さん幸せな一年になりますように。
いつも畑の様子、楽しみに見ています。
お嬢さんたち、働き手が次々と“畑卒業”されているようですが、楽しんでがんばってくださいね。
みいさん、あけましておめでとうございます。
新しい年がみいさんご一家にとって、すばらしい年になりますように。
ルナちゃん、ますます元気に飛び回るのでしょうね。
投稿: はっP | 2009/01/02 20:12