NHK・FMが40周年だそうです
3月のはじめに、NHKのFM放送が40周年になるということで、記念番組の放送をやっていました。
私の年代にはラジオというものが学生時代そのものであるというような人が多いと思います。
AM放送の深夜放送にも多くの人が共感を持つ番組がたくさんあると思います。
私が初めてラジカセを買ってもらったのが中1の時。
パナソニックのもので、スピーカーは“ひとつ”。FM放送をステレオで聞くには専用のステレオ・ヘッドフォンを買わねばならず、残念ながらその時点ではまだステレオで放送を聞くことができませんでした。
でも、フルレンジの比較的大きなスピーカーでFM放送を聞くと、たとえモノラルであってもAMとは格段に違う良い音でした。うれしかったなあ(^o^)
その頃流れてきたのは、今でも覚えていますが、CCRの「コットン・フィールズ」や「雨を見たかい」、ミュージカル・ヘアーの「アクエリアス」などです。
自分はオトナの音楽にふれているという実感がありました。
土曜日に学校から帰ってきて、昼食後の午後のひととき・・・。
FMで聞く洋楽ベスト・テン番組はまさに“いこい”のひとときでした(^^)
流れてきたのはドーンの「幸せの黄色いリボン」、「ビューティフル・サンデー」、ストローブスの「パート・オブ・ユニオン」、ディープパープルの「ウーマン・フロム・トーキョー」、カーペンターズの「シング」などなど、今でも珠玉のヒット・メロディーです。
こうして初めてラジオを買ってもらったときのことを書いてみると、かなりはっきり覚えていることに驚きます。
皆さんのFMラジオの思い出はいかがでしょう?(*^_^*)
【NowPlaying】 ラジオ深夜便 / 松本一路 ( NHKラジオ )
« リアル・ビートルズ世代の著書 | トップページ | ネコをつれて病院に »
「音楽」カテゴリの記事
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 映画「ようこそ映画音響の世界へ」を見てきました。(2020.09.06)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 中古のスピーカーが意外と力を発揮してうれしい!(2020.01.14)
- Bluetooth で自室ステレオから音を出したいと思って(2019.09.05)
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 竹内政明の「編集手帳」傑作選を読みました。(2020.09.22)
- 「向田邦子 ベスト・エッセイ」を読みました。(2020.07.26)
- 「MUSIC LIFE 1960年代のビートルズ」を読み終えて(2020.07.19)
- 「ジャズ喫茶 ベイシー読本」読み切った。(2020.05.30)
- 「昭和恋々」山本夏彦・久世輝彦共著を読んだ。(2020.05.10)
コメント