なんだって?「アナログ」って表示されてるんだって?!
我が家は昨年2月に19年間使っていた16インチテレビが壊れ、仕方なく地デジ対応のテレビを購入いたしました。
それまでは、家族4人が16インチの小さなアナログ放送テレビ画面を肩寄せ合って見ていたわけです・・・うるわしい(*^_^*)
我が家に落雷があり、家電品が全滅してからずっとそうだったわけです。
でも、それはけっこう家族が仲良く1台のテレビを見るという現象を生んでいたわけです、それなりに・・・。
おととい妻が実家に行った際に、妻の実家のアナログ放送テレビに『アナログ』という表示が出ている、という話を今朝聞きました。
それを聞いて40年以上前の白黒テレビからカラーテレビへの移行期のことを思い出しました。
当時は、白黒テレビを見ていると、カラー放送番組のときには、画面の端に『カラー』という表示がされるようになりました。
小さいながらも(小学校低学年)、「カラーテレビを持っている人は、この番組がカラー放送だということは画面を見ればわかるはず・・・、なのにこういう表示を出しているのは、白黒テレビで見ている人に『ほれほれ、この番組はカラーなんだよぉ、おまえんとこじゃカラーで見られないだろうけどね。お気の毒、くやしかったらカラーテレビを買ってみればぁ~!』と言わんばかりだと憤慨しました。
で、40年以上も経っているのに、また同じようなことをやっているわけです(# ゚Д゚)
アナログ放送受信用のテレビを見ている人は、もう言われなくてもわかっているのです。
なのに、わざわざ『アナログ』なんて表示して、「あんたんとこ、アナログ受信用のテレビまだ使っとるん?、何やっとんの!」みたいなニュアンスが感じられます。
あのカラーテレビ出始めのときみたいなイヤな感じです(-_-)
こういう処置をしろと命令している立場の方の年齢を推察すると、おそらくカラーテレビ出始めのあの経験をしている世代のはずなのに、そういう配慮というか、あのときのことを平気で忘れるような鈍感な人なんでしょうね、なんて傲慢なやり方なんでしょう。
どうして地上波アナログ放送を無くさねばならないのか、よく説明してから、対応してくださいっていう内容のCMを打てば良いと思うのですが、それは間違いなんでしょうか?
とにかく、妻の話を聞いてあきれ、そして怒りを覚えたのです。
【NowPlaying】 All The Things You Are / Enrico Pieranunzi Trio ( Jazz )
« 中山康樹さんのジャズ入門本読んでます | トップページ | クラウド・コンピューティング? »
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
コメント