お昼休みは日比谷公園でお弁当
実は、きょうは千葉の私の職場の本社では上を下への大騒ぎだったのですが、タイムリーな社会問題などを取り上げると無用なトラックバックがついてしまうので、その話題は避けます。
で、きょうは午後から日比谷公園近くにある大きなところで会議があったため、昼休みには現地に出かけて行って、「せっかくだから日比谷公園でのんびり何か食べようか」と思い立ちました。
写真で見るとおり、日比谷公園は大都会の中にある大自然という感じでした。
帝国ホテルや東京宝塚劇場も樹木越しに見えて、ああこんな場所にあるのだと、あらためて認識しました。
それにしても、国会議事堂や、省庁など、ものすごく幅員の広い大きな道路沿いにあり、大都会の中なのに、周囲は緑がたいへん多いことに、こちらに来て驚いているところです。
東京って、けっこう緑が多いのだ!・・・とあらためて思いました。
チューリップもたくさん咲いていて、本格的なカメラを持ってきて撮影している人や、テレビ局のカメラなどもみかけました。
ベンチで手作り風弁当を食べているサラリーマンに「それは誰がつくったのですか?」などと質問し、「妻がつくりました」とサラリーマンが答えると「ああ、そうですか、じゃいいです」と、くるっときびすを返す場面なども見かけましたが、自分でお弁当を作ってさびしく公園でお弁当を食べるサラリーマン・・などという特集でも作ろうとしていたのでしょうか(^_^)
で、私は行き当たりばったりなので、こんもりと森の奥に「日比谷松本楼」というレストランがあって、その入り口でお弁当が売られていたのを発見!
とろとろの卵と、ハヤシ風のソースがかかっているオムライスのランチを買い求め、ベンチで世間の騒ぎをよそにのんびりと昼食をとりました。
けっこう、おいしかったですよ(^^)
そんなこんなしていると、どこからか素敵な音楽が聞こえてきました。
音に誘われて行ってみると、「水曜コンサート」と称して、警視庁音楽隊が素晴らしい演奏をくりひろげていました。
またまた、東京ってすごい、と思いました。
ほとんどプロのような技術の演奏で、十分に楽しめる音楽が無料でコンサートが開かれて、たくさんの人たちが楽しそうに聞いているのです。
こんなこと、地元じゃ考えられないことです。
素敵な演奏にうっとりしたあとに、午後の仕事に出かけました。
毎日発見が多いです・・・。
【NowPlaying】 オール・ザ・ウェイ / プレモナ・ストリングス・オーケストラ ( Instrumental Music )
« 仕事で千葉にとどまり、あちこちお願いに | トップページ | よき友三つあり、一つには物くるる友・・徒然草 »
「音楽」カテゴリの記事
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
- 高橋幸宏さんが亡くなって(2023.01.17)
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。(2022.08.06)
- 石田衣良さんの「小説家と過す日曜日」を読みました。(2022.06.17)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 「静かに 健やかに 遠くまで/城山三郎」という本を読みました。(2023.01.02)
- 阿川佐和子さんと大石静さんの対談本「オンナの奥義」を読みました。(2022.10.05)
- 中島誠之助さんの「骨董掘り出し人生」を読みました。(2022.09.17)
- 「毎日が日曜日/城山三郎」を読みました。(2022.08.28)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 庭の木にとまり鳴いていた鳥、調べたら「ジョウビタキ」という鳥だった。(2022.12.12)
- 4月に入ったので、ブログ側からも庭の草花写真をアップします。(2022.04.01)
- 「剪定枝チップ機」が役に立つ(2021.11.24)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 緊急事態が解除されて(2020.05.26)
コメント