新しい職場、なかなか馴れるまでにはいきません
新しい職場では、情報収集が主な仕事なのですが、昨日、本日と、朝5時起きで妻に駅までクルマで送ってもらい、“夜討ち朝駆け”なんてよく言いますけど、朝も早くからオフィシャルになる前の情報を得るために突撃いたしました。こんな仕事があるなんて知らなかった。
“同業他社”のニオイを感じる人も何人かいましたが、お互いにそれとなくわかるものです。
得た情報は“生きのいい”うちに「取り扱い注意」として流します。
それから、「情報を取ってきてくれ」というリクエストもどんどん入ってきます。
・・・難しい仕事です。
いつになったら馴れるのか、まだ皆目見当がつきません。
それに付き合いの飲み会が早くも多数入ってきて、それも情報収集には欠かせないものとなりますので、一切断らず、今夜も出て来ました。
なので、もうクルマで駅までという通勤形態はあり得なくなってしまいました。
必然的に妻は私を駅まで送るはめになり、家族としてはたいへんなことにもなっています。
私も毎日不安な気持ちで過ごしていますが、それを表に現すといけませんので、なるべくにこにこしているようにしています。
飲み会が多いと言いましたが、実際のところ、経費でオチるものではなく、すべて自腹となるので、現在の職場では、働けば働くほど家計は赤字に・・・。
妻と今後の家計のやりくりについて毎晩話しているところなのです。
つい二週間前までは考えもつかなかった状況です。
最低二年間は、こんな生活が続くのですが、なんとかがんばろう・・と、先ほどまで妻と話していました。
・・ま、お金を払って人生経験を積んでいるのだと思いながら、仕事をしてみようと思っています。
明日は、朝駆けは上司が行ってくれるとのことなので、少しだけ体が楽になりそうです。
次回は明るい話題にしたいと思います。
それでは、皆様もお元気で!
【NowPlaying】 シャネンドア / ダニエル・コビアルカ ( Instrumental Music )
« 「日曜喫茶室の本」 | トップページ | この一週間は一ヶ月にも »
「心と体」カテゴリの記事
- 「コンビニ人間/村田沙耶香」を読みました。(2023.08.15)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- 遠藤周作の古い講演の活字化「人生の踏絵」を読みました。(2023.06.11)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 「島耕作も、楽じゃない。」を読みました。(2023.04.08)
- 糸井重里さんへのインタビューを中心にした「すいません、ほぼ日の経営。」を読みました。(2023.03.22)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
- 映画「パリ タクシー」を見て来ました。(2023.06.01)
- 「夫婦という他人/下重暁子」を読みました。(2023.05.14)
コメント