この一週間は一ヶ月にも
6日の月曜日からこの10日の金曜日までの一週間は初めての経験が“目白押し”でした。
あらゆることが“初体験”。長い人生でもこんなことがあるのは珍しいことです。
それに東京で仕事をすること自体も、東京に通勤するの初体験!
それこそ、一週間が一ヶ月にも感じました。
新しい職場の若い女性嘱託職員に「あと○日で土曜日です。がんばりましょう!」と声をかけられ、まったく新入社員のような状態でした(^_^)
写真は仕事でまず外に飛び出すと目にする国会図書館前の桜並木です。
この日はTBSがカメラを回して桜を撮影していました。
毎日が不安な気持ちと同居しているような、落ち着かず、そわそわドキドキしている気分でした。
初めての方達と、100人の会合で顔合わせをしたり、・・しかも全員が日本中からやって来ている人なので、話題づくりも難しい・・・、精神状態もきつい感じでした。
そんな気持ちを吐露しつつ、私の仕事上の“歩いてかせぐ「けもの道」的経路でもご紹介しましょう。
この写真はある政党本部です。看板は樹木で見えないかもしれませんが、ここも重要な情報源なのです。
ここは言わずとしれた「国会議事堂」です。
議員会館にも情報を持って行きつつ、それよりも多くの情報を得に出かけたりします。
最初は“大緊張”でした。というか、まだ馴れません・・(-_-)
そんなこんなで、各省庁を巡ります。
そこにも、ここにもインターネットなどでは得られない“生”な情報があるわけで、まさに“足でかせいで”くるのです。
まだまだその“ノウハウ”が体得できない状態なので、けっこうドギマギしているのです。
この風格ある立派な建物は法務省です。
私は、過去、職場のバス旅行でバスガイドさんに案内された記憶がありますが、その近くで仕事に就くとは思いもよりませんでした。建物を見ただけで臆してしまうのです。
これは文科省。古い建物の後ろ側に近代的なオフィス棟があります。
伝統と新しいものが混在しているような建造物です。
後ろ側のオフィス棟はこんな具合、とても近代的です。
私のような田舎者は、最初に行ったときに「はぁ~」としばし呆然でした。
都会ってすごい、すごすぎる!!
文科省のビルを出ると、こんな広場が。
整然としていて、都会のど真ん中なのに、なぜかちと静かな空気が流れていました。
おしゃれなカフェなどもあり、この辺のビジネスマンにはオアシス的な場所なのかもしれません。
そのうち、お昼などにも出かけてきて、探検したいと思っているのですが、まだまだ余裕がなくて・・。
これは、その広場から隣にある金融庁を見たところです。
大きなオブジェのようなものもあり、不思議な感じでした。
この辺りは、できたばかりの、まだ人と周囲の建物・風景が馴染み始めている段階の場所のようでした。
そんなこんなで、とぼとぼと自分の職場への帰路、途中には写真の「首相官邸」があります。
テレビでは見たことがありますが、目の前にするとけっこう要塞ような“風貌”というか、警官も多く、緊張がはしる雰囲気で満たされています。
官邸前の坂道はかなり勾配がきつく、真夏になるとたいへんだろうな・・などと、早くも今後の心配などしつつ帰路についたのでした。
だいたい通常の仕事経路を徒歩で行くと、2時間40分程度かかりました。
金曜日には、完全に一人で回ってみて、仕事上必要な色々な場所や、回るペースも確認して、少しほっとしたところでした。
帰りには、なかなか時間がなくて買いに行けなかった地下鉄の定期売り場に行き、PASMOに入力してもらい、先輩から教わったちょっと割高に感じるけど、実際に仕事で使うので結局割安になる“迂回経路”入りの定期券をゲットいたしました。
これで、外に飛び出すときもお金が定期代のみとなりました。
写真は定期購入後、地下鉄にちょっと乗り、駅から銀座に出てみたところです。
場所はソニービル前交差点。
金曜夜のちょっとゆるんだ、楽しい雰囲気が街にあふれていました。
以上が、私の一週間の近況報告&職場付近の街案内でした。
それにしても、疲れた。
本日午後は3時間爆睡してしまいました(^^;)
【NowPlaying】 夏をあきらめて / Thomas Hardin Trio ( J-Pop Jazz Covers )
« 新しい職場、なかなか馴れるまでにはいきません | トップページ | 続々出てくる中山康樹著作のビートルズ本 »
「心と体」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「誰かを幸せにするために -大人の流儀8-」を読みました。(2023.02.05)
- 『逃避の名言集/山口路子』を読みました。(2023.01.16)
- 中江有里さんの「残りものには、過去がある」を読みました。(2023.01.13)
- 下重暁子さんの「年齢は捨てなさい」再度読んでみました。(2023.01.11)
- 2022年も暮れて行きます。(2022.12.31)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 「静かに 健やかに 遠くまで/城山三郎」という本を読みました。(2023.01.02)
- 阿川佐和子さんと大石静さんの対談本「オンナの奥義」を読みました。(2022.10.05)
- 中島誠之助さんの「骨董掘り出し人生」を読みました。(2022.09.17)
- 「毎日が日曜日/城山三郎」を読みました。(2022.08.28)
「街で発見」カテゴリの記事
- 最近、散歩中によく見かける光景(2021.11.07)
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- みうらじゅんさんの「ムカエマの世界」を読んだ。(2019.09.19)
- 南隆一 絵画・造形展に行って来た。(2019.03.10)
- 横浜でのイベントのあとは、ちょっと散策(2019.03.03)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 庭の木にとまり鳴いていた鳥、調べたら「ジョウビタキ」という鳥だった。(2022.12.12)
- 4月に入ったので、ブログ側からも庭の草花写真をアップします。(2022.04.01)
- 「剪定枝チップ機」が役に立つ(2021.11.24)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 緊急事態が解除されて(2020.05.26)
コメント