またまた街の音について
以前このブログで電車ホームや街の色々なところでのアナウンスなどを騒音ととらえ、噛み付いている大学教授の本のことを書いたことがありました。
東京に通うようになって、ますます電車、その他のアナウンスや音に接することになった私の、ここ一ヶ月間の「音関係」について苦情も含め、振り返ってみます。
まず、JRの駅・・・。
ふと、「毎朝このメロディを聞いているな、しかも同じシチュエーションで」と思い、立ち止まったことがありました。
そうです。朝、出発する駅、乗り継ぎの駅、それぞれがそれぞれにテーマソングのような形で流れるメロディが決まっているのです。
毎日が緊張感いっぱいで、ちょっと不安な心持ちの4月いっぱいそのメロディを聞かされていたので、同じ駅で同じ時間に同じメロディを聞くと、精神状態に不安の雲がたれこめてくるのです。
◎電車が発車するのはわかってる、だってホームに着いて客が乗ったのだから。
もういいから無音で発車してほしい。
地下鉄では電車に乗り込むと特定の駅を通り過ぎたあとに「この先カーブだから気をつけて」とか、「電車とホームの間が空いている部分があるから気をつけろ」だとか、とにかくうるさい。
◎一日そんなアナウンスを止めてみて、それで怒る客がいるのか試してみてほしい。
職場近くのローソンで毎日飲料を買うのですが、そのたびに「ローソン・ポイントカードはお持ちですか?」と、何度「持っていないんですけど」と言っても毎朝言うので、一度「そのローソン・ポイントカードはどうやったらもらえるのですか?」と聞いてみました。
そしたら、毎日私に言ってきた店員さんがフリーズしてしまいました。あわてて別の店員が出てきて「この用紙に記入してポストに投函してください」とのことでした。
◎「入れ、入れ」って言うんだったら、入り方を教えられるようにしておいてちょうだいねっ!
バスに乗ったら「どこかにつかまれ」、「止まってから席を立て」、「最近空き巣が多いから気をつけろ」、「今月は老人の交通事故が多いから、とにかく気をつけろ」などなどいちいちアナウンスが入ります。
しかも、ちょっと信号などで停止するとアイドリングストップするので、余計静かな車内でのアナウンスがうるさく感じます。
◎次のバス停だけ教えてくれればいいからさ。
まだまだたくさん色々な音やアナウンスを聞かされます。
ほんとにアナウンス好きだよね。
そのうち、そんな様々な音が気にならなくなるのだろうか・・・。
本日は騒音に限りなく近いアナウンスなどのお話でした。
【NowPlaying】 獅子座 Leo / La Muse d'etoile ( Healing Music )
« ちょっといいオーディオが復活?! | トップページ | 『ねこ猫展覧会 2009』に行ってきました »
「街で発見」カテゴリの記事
- 最近、散歩中によく見かける光景(2021.11.07)
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- みうらじゅんさんの「ムカエマの世界」を読んだ。(2019.09.19)
- 南隆一 絵画・造形展に行って来た。(2019.03.10)
- 横浜でのイベントのあとは、ちょっと散策(2019.03.03)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
コメント