あたらしい生活へ・・・
きょうのブログも“ポメラ”を使って書いています。
どこでも書ける、すぐ起動する、急なことで保存できなくてもその時点での文書は保存しておいてくれる。
変換も“けっこういい線”いってる。
などなど、とても便利。
想像以上に使い勝手が良いのです。
で、きょうも朝から情報収集に走り、7時30分には東京におりました。
朝は、雨の中、畑道をぐちゃぐちゃと歩いて雑草ぼうぼうの寂しいバス停に・・・。
猫バスが現れるのではないかという、トトロ的な状況に呆然としておりました。
数ヶ月前までは考えもしなかったことです。
大通りを走らないこのバスは、あることは知っていたのですが、今回の異動を受けて初めて利用し始めました。
当初、車で送り迎えをすべてやってくれていた妻の負担を少しでも減らそうと、一時間に1,2本しかないこのバスを使うことにしたのです。
経験してみなければわからないことはたくさんあります。
家からドア・トゥ・ドアで車通勤をしていると見えないことはたくさんあると思います。
雨や風や、乗車する人、町を歩く人などを見、感じながら通勤することも大事なことなのではないかと思いはじめました。
今までの職場は閉鎖された空間で仕事をしていたのですが、今は街を飛び回り、人と人の間を行き来して、刺激が多く、これも良いのではないかと感じ始めたところです。
このブログもきっと今までとは変化した内容になっていくのかもしれないと思っています。
さあ、明日は休み、この一週間は特に一ヶ月のように長く感じました。ゆっくりと休みたいと思います。
【NowPlaying】 My Foolish Heart / Antoine Herve Trio ( Jazz )
« 二ヶ月が経ちました | トップページ | 長女が入った合唱団のコンサート »
「心と体」カテゴリの記事
- 「老いを愛づる -生命誌からのメッセージ-/中村桂子」という本を読みました。(2022.07.21)
- 「伝言/永六輔」を読みました。(2022.07.15)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 二十年の時を経て、町内のひとたちの心模様は変わっていた(2022.07.05)
- 久しぶりの東京宝塚劇場での観劇を終えて(2022.06.06)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「島耕作の名言集」という本を読みました。(2022.07.20)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 嵐山光三郎さんの『「下り坂」繁盛記』を読みました。(2022.07.06)
- 二十年の時を経て、町内のひとたちの心模様は変わっていた(2022.07.05)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。(2022.08.06)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- あまり気にしていなかった「サブスクリプション(※サブスク)」について考えてみた。(2022.05.06)
- 「古本道入門/岡崎武志」を読みました。(2022.01.25)
- CDジャーナルのムック本「台湾人ジャーナリストが見たニッポンのジャズ喫茶」を読みました。(2022.01.06)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「父の縁側、私の書斎/檀ふみ」を読みました。(2022.08.09)
- 伊集院静さんの「女と男の絶妙な話。-悩むが花-」を読みました。(2022.07.13)
- 映画「シング・ア・ソング! -笑顔を咲かす歌声-」を見て来ました。(2022.05.22)
- 「強父論/阿川佐和子」を読みました。(2022.04.30)
- サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。(2022.04.19)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 「老いを愛づる -生命誌からのメッセージ-/中村桂子」という本を読みました。(2022.07.21)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 二十年の時を経て、町内のひとたちの心模様は変わっていた(2022.07.05)
- 「一日一言 -人類の智恵-/桑原武夫編」を読みました。(2022.06.30)
- コロナ過で仕事や生活が大きく変化していく(2022.05.12)
コメント