フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« お買い物中毒な私! / Confessions Of A Shopaholic | トップページ | 渋滞の先頭は・・・?! »

2009/06/15

男の「精神的不健康」の“原因”

ラジオを聞いていたら北山修さん(解説はしませんが、ちょっとググってみてください、私の世代には懐かしい曲とともにある思い出がよみがえり、若い世代には精神科医で著書もたくさんある方という認識かも)が出ていて、その中での発言に私の気になる部分がありました。

男は、芝居、劇場、などのエンターテイメントを楽しむ場であまり見かけない、それは男の精神的な不健康の原因になっているのではないかというものでした。

たしかに、音楽や芝居などを楽しもうという男は少ないですねぇ・・・。
そもそもじっとしてそういうものを観ていること自体ができないんですよね。
若い男も、オヤジも。

電車の中でまでゲームを全力でやっているヤツとか、ただ新聞ばかり読んでいて、バサバサと新聞紙を広げ、混んでいる状況も把握せず、周りの人の目の前にまで大きく広げつつ、現実のことばかり即物的に頭に入れようとして周囲の迷惑にも気づかないオヤジ、とにかくワサワサと忙しそうにしていて落ち着きがなく感じます。

こんな人たちが2時間から3時間、ゆっくりと劇場やコンサートホールで芝居、音楽を鑑賞するとは思えません。
しかも、劇場に行くってことは、その入る前の時間やロビーでのひととき、鑑賞後のゆったりとした余韻まで楽しめなくてはならないのです。
できるかなぁ?できないだろうなぁ・・・ってこんな芸人いましたね、ってそれも知らねぇだろうなあ。

で、精神的不健康の話になるのですが、そういう心を遊ばせる余裕の空間(実際の劇場などの意味もあるし、心の中の空間という意味もあります)が無い人が、やはり精神的に病んでしまう可能性が高いという説は、ある意味当たっているのかもしれません。

現実の、特にビジネスの世界、あるいは職場という世界、また、家族との現実だけの世界にいる人にとっては心の逃げ場が無くなってしまって追い込まれていくということがあるのかもしれないと思ったのです。

こういうこと、あまり真剣に話題になったりしていませんが、ある意味“大事”なことじゃないかと思いました。
精神的にも人間的にも豊かになり、それが精神的健康に良い影響があるのなら、男が劇場に何十人も何百人もいる状況は歓迎することではないかと思いました。


【NowPlaying】 仕事の悩み相談 / 神垣あゆみ ( USEN放送・ビジネスステーション )

« お買い物中毒な私! / Confessions Of A Shopaholic | トップページ | 渋滞の先頭は・・・?! »

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

仕事で生き生き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 男の「精神的不健康」の“原因”:

« お買い物中毒な私! / Confessions Of A Shopaholic | トップページ | 渋滞の先頭は・・・?! »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック