たまたま“いい”と思ったポメラの使い道
今回、これから買おうと思っている人のために、せっかくですからポメラの裏側の写真を。
写真左上部が「単4電池 2本」を入れる部分です。
入れる口の下には、そのフタのロックもついています。ちょっと安心。
左側真ん中あたりにある四角い部分は、この写真でいくと、さらに左側に伸びて、出て来たキーボード部を支えるものになります。
これがけっこう安定感を増すことに役立っていますので、けっこう色々テストしたあとがうかがえるのです。
これも裏側の写真で、実際にキーボードを引っ張り出した状態の時です。
さきほど書いたように、羽根のようにのびた四角いプラスチック部が左側に伸びてキーボードを支えます。
右側は、伸びたキーボードの下に支える突起があって打鍵時にキーボードを安定させてくれます。
ボディ下部にある小さなポッチのような足の部分にも滑り止めのゴムがついていて、デスクやテーブルに置いたときにもグッとグリップが効いたようになってまったく滑りません。
これもテストが良くされているように思いました。
長くなりましたが、本日の本題。
ポメラについては、何度かその使い道について書いてきましたが、もうひとつ意外にいいと思ったことを・・・。
昨日はちょっと残業をして書類作成をしていたのですが、パソコンで書類を作りつつ、この書類に入れている表にこんな項目を入れてみたら、とか、こんな文言を最後に付け加えたら効果的かもということを、傍らにおいたポメラに自然と入力していたのです。
そんなこと、パソコンのメモ帳を開いて同時に書けばいいじゃないの・・と言われそうですが、実際にはそばにポメラがあって入力していると、不思議と本作業とメモを取っている所作が区別されて、気持ちのなかもすっきりと整理されつつ仕事が進むのです。
つまらないことかもしれないですけど、“意外といい”のです。
ポメラちっちゃいし、机の上で邪魔にならないし、けっこういいですよ。“プチおすすめ”使用法です。
【NowPlaying】 Sparks Will Fly / The Rolling Stones ( Rock )
« 見ともない | トップページ | 遠距離通勤で“むずかしい”一週間のペースづくり »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
コメント