第一“ぽめらにあん”発見!!
きょうは別のことを書こうと思ってたんですけど、ちょっとしたことがあったので、またポメラの記事にしました。
じゃ、直接書き込みます!
今朝はダッシュで職場を飛び出し、とある説明会に出席。
全国規模の説明会なので、割と大きな会議室はぎゅう詰めの満員でした。
さしせまった事項に対する説明なので、資料中心というよりも口頭での説明と質疑応答が主なものになると判断し、“ポメラ”を持って臨戦態勢に!!
会場に集まっているのは主に40代から50代を中心にした男性。
一部に女性が混じっていました。
説明が始まり、割とフランクにですが、早口で進行していくとポメラの本領発揮です。
漢字変換も早いので、両隣で熱心にメモを取っている男性にもまったくひけを取らず、むしろ完全にリードしてメモを取ることができました。
隣の人のメモを見ても走り書きで、あとから清書でもしなければ使えないような状態です。
でも、ポメラはすでにしっかりと議事録が取れて、しかも既に「活字」になっているわけです。
で、ちょっと斜め後方を見ると、女性が一人、オレンジ色のポメラで軽快にメモを取っているではないですか!!
思わず『第一“ぽめらにあん”発見』と心の中で叫びました。
自分で勝手に、ポメラ使いのことを『ぽめらにあん』と呼ぶことにしました(^_^)
なんかいいでしょ。可愛くてね。
それはちょっとうれしい気分でした。
その女性の周りの人も、ちょっと気にしているようでした。
きょうもこうしてポメラを使ったのですが、「効果は抜群」。
ノートパソコンのような手間も、大きさも無く、まさに“メモ帳”を持っているような感覚でキーを打てる環境が提供されるなんて・・・実に“ぽめらにあん”(*^_^*)
朝からちょっとうれしく、午後の仕事に弾みがつきましたとさ!
【NowPlaying】 セントーサ・アイランド / 倉本裕基 With ストリングス ( Instrumental Music )
« 朝の職場到着前に・・・ | トップページ | 通勤電車、朝の居眠り中に考えたこと・・ »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン」を読みました。(2021.04.13)
- 「いちいち気にしない心が手に入る本」を読みました。(2021.04.04)
- 城山三郎さんの「よみがえる力は、どこに」を読みました。(2021.03.21)
- 『新「感情の整理」が上手い人下手な人/和田秀樹』を読みました。(2021.03.12)
- 『その言い方は「失礼」です/吉原珠央』を読みました。(2021.03.02)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- サインもいいけど印鑑もね。(2020.10.11)
- 日曜日の猫との作業(2020.09.21)
- 先生の名刺、作っていました。(2020.09.20)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- “Jazz 喫茶 南亭”?!に行ってきた。(2020.07.07)
コメント