結局、何言ってんだかわからない!
え~と、きょうは木曜日、そろそろ息切れ状態に入りつつあります。
相変わらず週のこのあたりでエネルギーが切れてくるようです。
千葉、東京は今週はとても涼しい日が続いています。
きょう朝の天気予報では、最高気温が22度でした。
で、朝の職場に入る直前にコーヒー屋さんで朝食を摂りながらこれを書いているわけです。
昨日は全国的に大きな会議があり、来年はうちが幹事となるので、私も混ぜてもらい、様子を見ていたのですが、内容が専門的で難しいということもあったのですが、難しい言葉使いが必ず語尾についていて、“結局何が言いたかったのか”わからないのです。
昔、竹下さんていう、“こ難しい”言葉を並べて滑舌よく説明するのに何を言っているのか、ちいともわからなかった総理大臣がいましたが、ほとんどそんな感じ。
何か難しい漢字を駆使して説明しているのですが、それがわかんないんだよね。
もっと平易な言葉で簡潔に言った方が全員にわかると思うんだけど、ほとんど官僚的な言い回しで、公務員っていうのは、ほんとそういうのが好きなのでしょうね。
なんだか、自分だけわかっているような感じ・・・。
今回、会議に出て、それは全国的な現象であるのだと感じたのです。
多くの市が、方言やなまりの違いはあるにせよ、結局言いたいことは、“もごもご”と難しい言葉を羅列してさっぱりわからないのです。
各省庁から取ってくる情報・資料などに目を通しても、同じようなことを感じます。
国の文書ってその多くが
例) ○○技術における○○業務の実証事業における「○○技術における○○業務の実証事業説明フェア」の開催について(お知らせ)
↓
これを見て、「何度も繰り返すんじゃない!」と普通は思わないですかね。
いつも思うんですけど、とにかく全部説明しようとするのが国の人の書き方です。
「あとで、つけいるスキを与えないよ」ってことなのかもしれまん。でも、寂しいね。
漏らさず全部書いてあれば、読まなかったヤツの責任だ・・みたいな考え方なのか。
「わかりやすく書くのが一番」と私は思います。
何言ってんだかわかんない難しそうな表現よりも、わかりやすい言葉で丁寧に書くのが理想だと思います。
覚えたばかりの難しい単語は使うと逆効果だと思いますけど・・・いかがでしょうか?
【NowPlaying】 Yesterdays / Mal Waldron ( Jazz/Piano )
« 久しぶりに仕事抜きで | トップページ | 居眠り中に思いついたこと・・その2 »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
コメント