『BOSE』の“Head Phone”使ってます
iPod用に新しいヘッドフォンを買いました。
一時期、長男に私のiPodをあげてしまったのですが、3度も壊してしまい、いちいちアップルに送ったりするのが、もういやになり、「自分で新しいのを買え!」と見捨てて、今度は自分用に新しくiPodを買って使っていました。
そのiPodのイヤフォンが、滑り止めのゴムなどが劣化して外れてしまうなど、痛んできたので、思い切って“いい音”で聞いてみようと、BOSEのヘッドフォンを買いました。
せっかくなので、「ヨドバシ」のヘッドフォン・イヤフォンコーナーで、次から次へと試聴してみました。
日本のメーカーのものは、いずれも解像度が高いというか、非常に緻密な音がして、優秀な音のものが多かったという印象です。これはヘッドフォンもイヤフォンも同じでした。どれもこれも「合格点」です。
外国のものはというと、印象に残ったのが、「ゼンハイザー」です。たしか、ビートルズはゼンハイザーのマイクロフォンを使用していたかと思います。
ゼンハイザーは、際立った主張のある、はっきりとした音色で、訴えかけてくるものが日本製とは明らかに異なる気がしました。
さらに、AKGといったかと思いますが、そこのものも、前面に押し出してくるものがありました。
日本製のものは、どれも没個性というか、優等生的であるのに、外国製は“これだ”というものを強調していて、どの音域も平等に出ているとか、そんなことはあまり関係なく、実際にハートに訴えかけてくるような気がしました。
で、今回購入したBOSEは、「アラウンド・イヤー」タイプのものです。
聞いてみた感じは、とにかく“楽しい”!!
前二者の外国勢と同じく、うちの主張は“コレ”というものがはっきりしていて、聞いて楽しく、強調するところは強調し、他のものにくらべて低音にかなり気をつかっている感じがしました。
見た目は、けっこう大きそうですが、軽量で頭にのせても、あまり締め付ける感じがありませんし、実際に使ってみると長時間の装着も気になりませんでした。
すでに、通勤の往復にフルタイムで使用してみましたが、非常に聞きやすく、次の曲がかかるのが楽しみなくらい、“ワクワクさせる音”です。
自宅のスピーカーもBOSEとJBLを使用していますが、BOSEを使うときは、リラックスして楽しみたい時で、ヘッドフォンも同じような印象です。
明るく、楽しく、耳に心地よく、弾むように鳴ってくれます。
楽しくヘッドフォンで音楽を聞くならオススメですよ。
【NowPlaying】20の恋 / 岩崎宏美 ( 歌謡曲 )
« 30代『女子』 | トップページ | おとなが壊れている・・・ »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
コメント