「 I T 武装」バカ
通勤経路が長いと、電車の中などで、「IT武装」している“風”な人をよく見かけます。
最近多いのは、iPhoneを片手に経済雑誌なども同時に読み、さらに普通の携帯電話も持っていて、メールチェックなども欠かさない40代くらいの男性。
でも、iPhoneは、ほとんどゲームかあやしいサイトをチラ見しているだけみたいだ。
・・&経済雑誌もうわのそらで見てるし、携帯は仲間との飲み会の場所決めに使ってるくらいのようです。
見た目はIT武装っぽいけどね・・・。
このあいだの電車の中でも、iPhoneで何かサイトをザッピング的に見まくっている30代後半くらいの男性、私の席の隣で、30秒おきにケイタイのメールをチェックしていました。
何か会社とやりとりがあるのかと思っていたら・・。
堂々とケイタイの画面を見せて打っている画面が見えてしまいました(ごめん)。「キミとのことは、自粛期間に入っている」などと打っています(不倫がバレたな)。
そのうち、「会いたい」に変わり・・「自粛期間じゃないの?」と彼女(私、気になって見まくり)。しかも、数十秒おきに彼女?とメールの交換をしているぞ!
「自粛ってのは、必ずしも会わないってことじゃないと思うんだ」・・(だと・・)。
まあ、IT武装って言っても、中身はこんなもんだ。
よろしくやってくれ。
・・それにしても、この男、見た目は全然“イケて”ないけど・・ふざけたヤツだ!
・・・・・・・・・・・ある意味“たいしたヤツ”だ。
ついでに、私が朝の会社到着前に「朝食」に寄る“エクセルシオール・カフェ”では、Panasonicのレッツノートを使って仕事を朝も早よからしている人が何人か、います。
その人達のうちの一人について・・・。
もう、必死で部下に仕事の指示をメールで朝7時過ぎから書いてます。部下もたまったもんじゃない。朝、職場に着いて、パソコンを立ち上げたら、いきなり仕事の指示メールが届いているなんて!
申し訳ないが、まるで不用心の、その上司、隣の席で内容はなんとなくわかります。
とにかく片っ端から部下に対して指示のメールを書いています。
メールソフトの本文画面には、“綿々”と指示とお叱りと、「どうするんだこの始末」的なイライラ文書がただひたすら“だらだら”と続くのです。
とにかく、本文欄には、改行なし、行あけなし、一文字あけなし、で、だらだらダラダラと続きます。
こんなメールもらったら、部下はストレスで病気になっちまいますよ!ほんとにお気の毒・・・。
しかも大長文!!
職場で“口”で言ってあげればいいんだよ、部下、可哀想に・・・。
きょうは、いろいろと書きましたが、言いたいことはただひとつ「ITで片づけるなっ!」です。
パソコンやケイタイで片づくことなんて何ひとつ無いよ!
「言って、聞かせて、やってやらねば」ものごとは進まないよ!
「オレは、IT武装して、ばっちり仕事が出来て、がんがん進んでいる」と思っている『IT武装“バカ”』の皆さん、目を覚ましてね。
【Now Playing】気象情報 / NHK ( AMラジオ )
« 人に伝えることの難しさ | トップページ | 新建築物とネーミング »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」を読みました。(2023.03.17)
- 池上彰さんと増田ユリヤさんの「メディアをくつる!」を読みました。(2022.10.11)
- 「明るい話は深く、重い話は軽く/永六輔」を読みました。(2022.07.24)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」を読みました。(2022.02.04)
「恋愛」カテゴリの記事
- 「抱擁/北方謙三」を読みました。(2023.10.13)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 吉行淳之介と開高健の対談形式本「街に顔があった頃」を読みました。(2023.09.05)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント