仕事で横浜に行ってきました
本日は、仕事で全国から東京に来ている方々と一緒に、横浜に出かけました。
興味深い今年開校した高校などにも行ったのですが、それはまたこのブログで別途取り上げたいと思っています。
で、きょうは午後から視察した『横浜開港150周年:開国博Y150』について少し書いてみようと思います。
写真は、新聞やその他テレビのニュースなどで見たこともあるかと思いますが、あの人間が実際に乗って操縦している「巨大蜘蛛」です。
実際に現物を見ると、意外や想像していたほど巨大ではありませんでしたが、なんというか“重機”チックな重厚感と、不思議な動きは会場でも、やはり“人だかり”がしていました。
学生を当て込んでのことだと思いますが、夏に開催されるこの「開国博Y-150」、会場はけっこう炎天下ではつらいものがありました。
スーパーハイビジョンシアターなども、外で並んで待つのはちょっと我慢が必要かと思います。
実写を豪華有名俳優で撮った映画をさらにアニメに作り直すという、ぜいたくな映画も見ましたが、3作あるうちの3作目だったため、ストーリーが理解できませんでした。ちと、残念!
日産のパビリオンのようなところにも行きましたが、もうひとつ、何か強烈にうったえかけてくるような印象がありませんでした。
会場は広く、まだまだたくさんのイベント会場があるので、きっと素晴らしいものがあるのだと思いますが、平日ということもあって、盛り上がりと人手は“いまひとつ”な印象でした。
公式ガイドブックも手に入ったので、今後さらに研究して、もう一度家族とでも行っていいものか検討したいと思っています。
ただ、今日の視察で印象的だったのは、もう一カ所回った高校だったので、またあらためて自分の考え方も整理した上で書きたいと思います。
きょうは、とりあえず「開国博 Y-150」について、ちょっとだけ書いてみました。
【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AM-ラジオ )
« 進化?するコンビニ語 | トップページ | 月組『エリザベート』 -愛と死の輪舞- ついに見ました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「軽井沢ミカド珈琲物語」を読みました。(2022.07.29)
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 映画「大河への道」を見てきました。(2022.06.16)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
コメント