こういうことを書く男がいなくなった
『ピーナツ・バターで始める朝/片岡義男著(東京書籍)』を読んでいます。
片岡義男の本を読むのは学生時代以来かもしれません。
その頃は、たぶんビートルズの訳詞集やその周辺のものを読んでいた記憶があります。
この本は、片岡義男、最新刊のエッセイで、どの話題も本人のいろいろな楽しみや、こだわっていることなどについて、ゆっくりと、味わい深く書かれています。
昔こんな感じの本を読んだことがあると思ったのですが、伊丹十三の「日本世間噺大系」や、植草甚一の一連のジャズや本についての著書で、出会ったことのある、あの男のエッセイのような雰囲気を再び感じました。
好きな手帳のサイズ・表紙について、あらためて読んだ「漱石」の作品について、瀬戸の潮風の中で味わった「うどん」の味、アイスクリームにチェリー・シロップをかけたデザートの話からアメリカのフルーツ・ロールズというキャンディの話、パット・ブーンの「砂に書いたラブレター」という曲からどんどんふくらむ話、などなど・・・。
そういう自分の心の中にしまってある話が綴られているのを読んでいるだけで幸せな気分になります。
学生の頃は、こんな本をよく読んで、そういう多趣味で、余裕のある男になりたい、などと思ったものです。
・・・そうはならなかったけど・・・(^_^;)
なんていうんだろうか、こういう「男」の“時のながれ方”やその人の“存在、居住まい”みたいなものを感じさせる本って最近あまり読まなかった気がします。
ちょっと、いい時間を過ごせたような気がする本でした。
【NowPlaying】 Who Can See It / George Harrison ( Rock )
※好きな曲です。(アルバム:Living In The Material World に入っています)
☆ホームページ更新のお知らせ☆
『オトナの研究室/名盤・珍盤 中古レコード研究室』にアルバム:《恋の平行線/ブロンディ》を追加。見てね!
このブログの左上部にある「HomePage」の“オトナの研究室”から入ってください!
« 新建築物とネーミング | トップページ | トイレに立っている人・・・ »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
コメント