フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 『ロシアン・ブルー/リオ・デ・ブラボー』長女を連れて三度目の観劇 | トップページ | Beatlesモノマスターズ2枚組を最後に聞きました »

2009/10/20

ビートルズ・モノリマスター第2弾

20091020_beatlesmono02

「モノリマスター」、ラバーソウル以降を聞き始めました。l
ラバーソウルもアルバム・ヘルプ同様モノラルバージョンと、1987年のCD発売時にジョージ・マーチンがリミックスする前のステレオミックスがボーナストラックとして入っています。

ラバーソウルはアルバムとしての完成度というか、たたずまいに“品”があり、聞いているうちにその楽曲とアルバムの世界に入り込んでしまい、モノとの比較をする前に聞きほれてしまいました(^^;)

サージェント・ペパー・・は、モノとステレオではかなり異なっていました。

各楽器のミックスの配分がそもそも違っているみたいだし、シーズ・リービング・・では、ポールの声が高く(いや、ステレオ盤の方がテープスピードを落として低いのか)、高っ調子で歌うポールが新鮮!

ミスター・カイトは、バックのエフェクトがかなりステレオと異なり、別バージョンとさえ言える様相でした。

サージェント・リプライズでは、曲に突入するまでが長かったり、曲の終わりでのポールの煽るようなシャウトがメチャメチャ良く聞こえます。

サージェント・・は、じっくりと味わって聞くと、たくさんの発見がありそうです。
これも追々書いていこうかな。何せ、一気に聞いたことを思いだしながら書いているので、細かに書けず、すいませんm(^o^)m

ということで、「ホワイト・アルバム」も一気に聞いたので、思い出せることをメモ的に書いていきます。

オブラディ・オブラダとハニーパイは、かなりステレオと異なる印象。
前者は、よりくっきりとした印象。
後者は、スネアの音が引っ込んでいる印象。

バンガロービルはヨーコの声の部分がはっきりとしているようです。

ジョージのホワイルマイギター・・は、リンゴのハイハットの音が生音に近いのと、途中一部途切れるように止まる部分がありました。

それと、ポールのファズのかかったベースが割と引っ込んでいるように思います。
クラプトンのギターもエフェクトが控えめなような気がします。ただ一部揺れるようにオーバーにエフェクトがかかっている部分も見られました。ラストに近い方です。

ハッピネス・イズ・ア・ウォームガンは、ステレオだとジョンの声がオーバーロードする部分があったかと思いますが、その部分は割と普通にミックスされているように感じました。

ジュリアは、ジョンの声が生な感じで、リアルに聞こえます。ギターもより自然に聞こえました。それにノイズも除去されたように感じます。と言っても、私が知っていたのはステレオ盤だけなので、それと比べてということですが。

マザー・ネイチャーズ・サンは、ポールのボーカルがけっこうクリアに感じました。

エブリバディズ・ガット・サムシング・・・は、ギターの圧力が強いように感じました。

ヘルター・スケルターにいたっては、ポールのボーカルやコーラスは別物といってもいいくらいの違いを感じました。
ベースの音もすごい!
ラスト付近のリンゴのドラムにかかったエコーも尋常ではありません。それに、最後にもう一度バンドが戻ってくる部分はありません。なんか新鮮です!!

ロング・ロング・ロングは、やはりジョージのボーカルが鮮明です。サビの部分のピアノも“生音っぽいクリアさ”がいいです。
最後のスピーカーの上のボトルが暴れる音も違うし、エンディングの音にも異なる部分が・・・。

レボーリューション1も、よりはっきりとした印象を持ちました。
ギターが少し引っ込んで、ボーカルには、何らのかエフェクトがステレオに比較して、かかっていないような印象があります。

ハニーパイは、すっきりし過ぎな感じも。

サボイトラッフルは、バスドラとスネアが厚めの音に。

クライ・ベイビー・クライは、ドラムもボーカルも別物!
ポールのボーカルに移るつなぎの部分もタイミングが違うように感じました。

レボリューション9は、全体にラウドな印象を持ちました。

ざっと思い出すところでこんな感じです。

まだ、ステレオ盤でいくと、パストマスターズに相当する「モノ・マスターズ(2枚組)」が残っていますが、それについてはまだ聞いていないので、また後日。

まだまだ聞き込むと色々なことが見えてきそうな予感がします。
こりゃ、1年がかりで聞いていかないと無理かもね(^_-)

【Now Playing】 I Want To Hold Your Hand / The Beatles ( Rock )

« 『ロシアン・ブルー/リオ・デ・ブラボー』長女を連れて三度目の観劇 | トップページ | Beatlesモノマスターズ2枚組を最後に聞きました »

The Beatles」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビートルズ・モノリマスター第2弾:

« 『ロシアン・ブルー/リオ・デ・ブラボー』長女を連れて三度目の観劇 | トップページ | Beatlesモノマスターズ2枚組を最後に聞きました »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック