フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 我慢できない人 | トップページ | モノを捨てるとテンションが上がる?? »

2009/10/28

The Beatles リマスター後に期待するもの

20091028_othertitle
相変わらず、ビートルズ・リマスター盤関係のことをブログに載せると、かなりの方が見てくださるようで、うれしいかぎりです。

ただ、何回か前にも書きましたが、やはりビートルズファンであるが故に、リマスターを聞きつつも、楽曲の中に入り込んでしまい、“ノリノリ”になって、一緒に歌まで歌ってしまうがために、ディテールまで聞けなかったということは多々あります。

でも、それでいいんですよね。
あそこのあの部分が変わったとか、コンマ何秒のノイズが減ったとか、・・・本来あんまりこだわらなくて良いことなんだから。

中には、あの曲のあの部分からあの部分までが旧CDと比べてゼロ・コンマ何秒増えたのはどういうことか・・などという指摘をしている人までいます。

今回は、テープスピードまで厳密に計ったらしいということも聞いているので、きっとオリジナルのスピードに近づけたのかもしれないですね。

リマスターもあらかた聞いた今の段階で気になるのが、オリジナルアルバムでない、「イエロー・サブマリン・ソングトラック」や「ビートルズ1」、「レット・イット・ビー・ネイキッド」、「LOVE」などの後発リミックス盤です。
さらには、米国キャピトル盤のBOXセットです。

これらには、それぞれの特徴があり、様々な可能性を示唆しています。

例えば、今回のリマスターでは、それほど顕著でなかった「音圧」が、特にキャピトル盤では強烈で、あれはあれで、ビートルズを楽しく、勢いにのって聞くことができるということがあります。とてもわかりやすくて、私はけっこう好きです。iPodでキャピトル盤の曲がかかると、突然体が“ウキウキ”反応を起こします。
それに、ステレオとモノラルを一枚の盤に入れてくれたのは、とてもうれしいことでした。

またイエロー・・ソングトラックのように、既存の曲を新たにリミックスして、今なりの解釈でおなじみのビートルズ・ソングを甦らせるのも、いいかもしれません。ただし、イエロー・サブマリンのように、何かアルバムとして作るようなアイデアがあれば、の話ですが。

レット・イット・ビー・ネイキッドについても、当時の発売しようとしていた「ゲット・バック」の再現ではないじゃないか、という批判はありましたが、いやいや、あれはあれで、きちんとしたギター、ベース、ドラムの基本的なバンド・サウンドのアルバムを作ろうというコンセプトはファンにとってありがたいものでした。聞きながらとても興奮しましたし。
そんな、「曲ごとに再度構築してみよう」っていうアルバムも、今後あっていいのじゃないかと思うのです。

極端なものでは、「LOVE」のような、いわゆる“マッシュアップ”も、私は今では許容範囲です。
最初聞いた頃には、複雑な、ちょっと寂しいような気持ちもありましたが、今ではかなり楽しんで聞いています。

ようするに、ビートルズ・ファンとしては、「これからもどんどん楽しませて!」っていうことです。

まだまだ、あの「ハリウッドボウル・ライブ」のCD化(夢か・・)や、映画「レット・イット・ビー」のDVD化など、その前にやってほしいことがありますが、この先10年~20年と私たちを楽しませてほしいです。
もちろん、今から聞き始める世代に対してもです。

きょうは、リマスター後の期待について、ちょっとばかり書いてみました。

【Now Playing】 Good Day Sunshine / The Beatles ( Rock )

« 我慢できない人 | トップページ | モノを捨てるとテンションが上がる?? »

The Beatles」カテゴリの記事

コメント

(o・ω・)ノ))初コメです!
随分聴きこんでいらっしゃるんですね!
わたしも、Beatles Fanです!ついつい、聴きながら歌っちゃうので細かいところまで聴き逃しがちですよねぇ~(*゚▽゚)ノおんなじです~♪
リマスターしか買ってないんですけど、まだまだ
聴きこんでません(/ー\*) また遊びに来ますねぇ~(=^・^=)~♪John らぶ❤のてぃあら
ココログに移ってきました(  ̄^ ̄)ゞラジャ

てぃあらさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
リマスターからビートルズの世界に入れるなんて、これはとても幸せなことです!

私のオススメは、「ラバーソウル」。
ビートルズ初期の初々しさがまだ残っていながらも、大人びた彼らの、充実期の楽曲、演奏、レコーディング技術などが、存分に楽しめます。

これからも、遊びに来てくださいね。
ちなみに、このブログの左上に私のホームページへの入り口も設けてあります。
オトナの研究室では、ビートルズ研究コーナーもありますので、おひまなときにのぞいて見てくださいね。

今後ともよろしくお願いします(^^)/

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: The Beatles リマスター後に期待するもの:

« 我慢できない人 | トップページ | モノを捨てるとテンションが上がる?? »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック