『東京に暮らす』
『東京に暮らす(LIVING IN TOKYO)/キャサリン・サンソム著(大久保美春訳)「岩波文庫」』を読みました。
これは、イギリスの外交官である夫に伴って来日した著者が昭和初期(1928~1936年)の東京の街や人々の暮らしを描いた日本印象記です。
著者の挿絵も多数有り、たいへん楽しくて、ほのぼのとした日本観察日記となっています。
読んでいると、当時の東京は建物や乗り物についてはかなり発達していたようで、イギリス人の著者から見ても目を見張るものがあったようです。
電車に乗り込む日本人は列も作らず我先に乗り込むのに、駅から出ると、いつもののんびりとした日本人に戻る、などと書かれていて、当時でもそんなことがあったのか、などと驚きました。
盆踊りでの木々がうっそうと茂る暗闇、大きな寺の建物に至る階段、夏の夜の暖かな空気の中に灯る提灯に照らし出された踊り、種まき・田植え・もみすりを再現したようなリズムのステップ、陶酔的な、自己主張のない、非個人的な心の琴線にふれるものであった、などと書いていて、たいそう感激した様子が描かれていました。
その他、金持ちも、そうでない人も皆質素な暮らしをしていて、規律を守り、落ち着いているという様子なども書かれていて、今はそんなことも無くなってしまったな、と思いました。
昔は、金持ちも、貧乏人もどちらも品があったようです。私が小さい頃でもそんな感じだったかもしれません。
著者が庭師に庭造りを頼んだときの、親方の仕事っぷりに感嘆する様子などには、こちらも「そうだろう、そうだろう、日本の職人ってのは、そういうもんだ」と思わず、笑顔になりながら頷いてしまいました(^^)
さらに、日本人の、特に女性の無駄のない優雅な動きや、日本人の家には床の間があり、季節ごとにそこに掛けられる絵や、置かれる壺などの美的感覚が素晴らしく、日本人の芸術に対する造詣はそこから来ているのでは、というくだりには、「ああ、そうなのかもれしない」とあらためて感じたりもしました。
奥付を見てみると、1994年から2009年の間で、すでに23刷になっていますので、けっこうベストセラーなのかもしれないですね。
これは面白くて、興味深い本でしたよ。
【NowPlaying】 Invitation / Herb Geller ( Jazz )
« やっぱり駄目だった・・・ | トップページ | うわさの三つ星観光地『高尾山』に! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
コメント