めったに漫画など読まなかったけど・・・
たまたま本屋で立ち読みをしていたときに平積みされていて手にしたのが、この写真の漫画『深夜食堂/安倍夜郎(小学館)』でした。
もう、いきなり“心臓をぐさり”みたいな感じで、虜になりました。
ビッグコミック・オリジナルで連載しているんだそうですね。
いやぁ、漫画、コミック誌などまったく読まなくなった昨今ですが、これには立ち読みしている時に、まるで自分ひとりでその場にたたずんでいるくらいの気持ちで入り込んでしまいました。
営業時間は夜12時から朝7時半までの深夜食堂。メニューは豚汁定食のみと、ビール、酒、焼酎のみで、あとはお客の勝手な注文に応えるという営業方針の「めしや」の話です。
「赤いウインナーあるかい」と、タコの形で炒めたやつを常連となって食べにくるヤクザ。
「きのうのカレー」が大好評、深夜にそれを楽しみに食べにくる様々な人生模様の人たち。
「かつおぶしごはん」を毎夜食べにくる“売れない演歌歌手”。
ストリッパーから噺家、女子プロレスラーまで、店を訪ねてくる人たちと主の軽妙で洒脱なやり取りがたまりません。
テレビの深夜ドラマにもなっているらしいので、見てみようと思います。
ためしに一冊買ってきたのですが、2巻3巻と買い進めてしまいそうです。
・・・これは面白いわ!!
【NowPlaying】 林檎の木の下で / 原信夫とシャープス&フラッツ ( Jazz )
« 水分制限する“おんな” | トップページ | あの頃の『F-1のこと』久しぶりに想い出しました »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 映画「ウィ、シェフ!」を見て来ました。(2023.05.27)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 東海林さだおさんの「ブタの丸かじり」を読んだ。(2023.02.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
深夜食堂・・昨年末にTBS系でドラマ化されていたので、欠かさず見ていました。(^^)
蛸さんウィンナーの兄貴の話が第一話でした。
三ヶ月くらいで終わってしまいましたが、面白かったです。コミックも味があるのだろうと思います。ちなみに、テレビの主人公役は、小林薫さんでした。(^^)画面に出てくるお料理は、「かもめ食堂」などで料理の監修をしている女性のもので、毎回とっても美味しそうでした。
投稿: ymama | 2010/01/10 20:37
ymamaさん、こんばんは!
ああ、残念。テレビの方は終了してしまったのですね。
主人公役の小林薫さんというのは、漫画を読んでもピッタリのような気がします。
料理の監修が「かもめ食堂」をなさった方だというのも間違いなく美味しそうなものが画面に現れたのだな・・と思いました。
ほんとに各回のエピソードが面白いお話ですよね(^^)
投稿: はっP | 2010/01/10 21:38