話題になっているブレーキ不具合のこと
ここ数日でニュースになっているトヨタハイブリッド車のブレーキの話。
ブレーキなんて足でペダルを踏んで、それが油圧で伝わり、倍力装置などを介して増幅されて車輪を止めようとするものだ・・と思っていると、「違うんだ!」・・とのことです。
回っているもの(車軸)からは電気を発生させて、それを蓄電できる。
しかも、その際に回転力を落とさせてブレーキにも利用する。
もちろん電子制御して油圧式ブレーキと併用しているわけですが。
・・いいことばかりのようですが、ブレーキの“効き”なんて人のフィーリングによるところが大きいものだから、微妙な感覚が合わないのかもしれません。
それに、あまりにも一般の人の感覚とは“ズレ”過ぎていて危険な感じになったのかも。
感覚的なところが問題だ・・というのが本当なのか、それとも実際に普通に運転していても危険を感じるものなのか・・・。
ネコも杓子もプリウスを買おうとして、それが「インテリの証し」だって( ̄▽ ̄;) 、本気で思っているインテリじゃない人もいる、そんな昨今、前にも書いたけどエコしたいのなら『クルマに乗らない』のが一番です。
1キロや2キロの道のりなら歩けばいい、と思えばその方がよっぽどエコです。
マツダの i ストップなどでも十分なエコだし、日産のエクストレイルの新型ディーゼルなどもかなりいいようです。
なんでもかんでもハイブリッドにしなくてもいいのに・・それで特殊なクルマだという認識もなくプリウスに乗って、こりゃ全然今までのクルマと違うじゃないか、と不満に思う人もけっこういるのでしょうね。
糅てて加えて、特に米国での一連のアクセルペダルなどの不具合によるリコール問題が持ち上がり、トヨタはたいへんなことになっています。米国での報道を見ていると、ここだとばかりの何かを感じます。
私達は、錯綜する情報の中から、判断材料を得て動かなければなりません。
その判断の中で、エコはハイブリッドだけではない、リリースから時を経て信頼を得ているクルマにも食指を動かしてみる・・というのもひとつの考え方だと思うのです。
ニュースを読んでいて思ったことをちょっと書いてみました。
【NowPlaying】 ラジオなんですけど / 久米宏 ( TBSラジオ )
« 今の日本に正義は無い!・・・・・・・・ | トップページ | 久しぶりに「ハムレット」を読んで »
「クルマ」カテゴリの記事
- 「自動車ロン/福野礼一郎」という古い文庫本を読みました。(2022.12.29)
- クルマのナンバーについて(2022.12.05)
- 軽快なクルマ、フェスティバを思い出して。(2022.09.19)
- 1970年代から1980年代製産の国産車やギターが貴重だという話(2022.08.22)
- 三本和彦さんが亡くなられた。(2022.07.19)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
コメント