これからも家族の結びつきを大事にしたい
長男の下宿生活の準備を休日にどんどん進めています。
写真はウチのネコ、サンド。
相変わらず長男がリビングに居ると膝の上に乗っている姿です。
きょうは、午前中にもテーブルやラックなどを買い込み、帰宅してからは運送屋のコンテナの大きさに荷物が入りきるか一度きっちり玄関で荷物を積んでみました。
長男の部屋に既に段ボール箱に詰めてあったものも、下に降ろし、積んでみたのですが、“何と”サンドが怒り出し、荷物を運び出させまいと段ボールに乗り、「フーッ」と威嚇のポーズ!
私が手を伸ばしたら、シャッと引っ掻こうとしました。
長男の荷物が運び出されるのだと思い、必死の抵抗をしているようです。
長男は、この春、高校を卒業しました。
※実はここから先に、卒業までの命がけの家族の闘いについて書きました。
しかし、卒業したばかりで、まだ掲載ははばかられると判断し、いつの日にか安らかな気持ちで掲載できるときに載せることとし削除しました。文章は保存しましたので・・きっと、いつか。
ただここで書けることは、長男が地獄の底から血のにじみ出るような努力で這い上がってきたということです。
その間、家族同士で何百時間も話し合いをして、そして支え、互いに頑張ってきたことは今にして思えば誇りです。
最後の卒業式には最高のプレゼントをくれました。
ほとんど最下位に近かった成績から、精神的にも体力的にもどん底だった環境を乗り越えて、卒業証書授与式に父兄に配られた冊子の2009年度の学校史のところに優等賞受賞者として長男の名が載っていたのです。
そして泣きながら夫婦して帰宅したのでした。
味わった地獄については、先ほど述べたようにいつの日にか掲載しようと思います。
写真は、義母と義妹が長男と長女に「卒業お祝い会」をレストランでやってくれて、お祝いのお財布とバッグをもらったところです。
これから先も様々なことが待ち構えているのだろうと思いますが、家族の結びつきを大切に、日々生きていきたいと思います。そんな決意をした卒業式でした。
【NowPlaying】 サヨナラ サヨナラ / 竹仲絵里 ( J-Pop )
« 本日は長男の卒業式でした | トップページ | 結婚式、披露宴で感じたこと »
「ペット」カテゴリの記事
- 日曜日の猫との作業(2020.09.21)
- 猫にハンコ!(2020.05.20)
- 先生から「看板」?いただいちゃいました。(2020.05.16)
- 猫 Jazz喫茶(2020.03.16)
- 「どうぶつ友情辞典」を読みました。(2020.01.08)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。(2021.02.10)
- 体調をくずしておりました。(2021.01.30)
- 映画「ニューヨークの親切なロシア料理店」を見て来ました。(2020.12.12)
- 映画「オン・ザ・ロツク」を見て来ました。(2020.10.12)
- 「向田邦子 ベスト・エッセイ」を読みました。(2020.07.26)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。(2021.02.10)
- 体調をくずしておりました。(2021.01.30)
- NHK 「SWITCH インタビュー」で望海風斗さんと浅田真央さんの話を聞いた。(2020.08.10)
- 「気の毒な人」の続き・・“馬鹿者っ”て怒る人(2020.07.05)
- 気の毒な人(2020.06.30)
サンド君、お兄ちゃんと離れるのがいやなのですね。解っているのですねえ~可愛いです。
お兄ちゃん、ご卒業おめでとうございます。そしてこれからの新しいスタートに!
これからも、いろんなことを乗り越えてたくましく成長していくことでしょう。
こんな、いいご家族が居るのですから。
投稿: みい | 2010/03/08 10:25
みいさん、こんばんは!
そして、ありがとうございます。
動物っていうのは、何か感じるものなのかもしれないですね。
特に最近は、長男にピッタリと寄り添っていることが多いようです。
家族のたいせつさを忘れずに、家族それぞれが新しい生活に向けてがんばりたいと思います。
投稿: はっP | 2010/03/08 23:47
はっPさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
最近仕事でどたばたしており、今日も出かける前に確定申告の打ち込みをしております。いつもこんな調子で。(^^;
さて、息子さんのご卒業おめでとうございます!
早いものですねぇ・・・海水浴のかわいいお写真を見たのがついこの間のことのようです。
中学高校がいろいろと大変でいらしたと読み、その行間から、しみじみと伝わるものがありました。
子どものさまざまな体験に沿って、親だけは守ってやりたい、信じて沿ってやりたいと思ってくれる・・・それが子どもたちには最大の味方となり、自信になっていきますよね。はっP家は、みんなで団結して、お兄ちゃんのいろいろな体験を一緒に乗り越えていらしたのだろうと想像しています。本当に、よく頑張られましたね。
お兄ちゃんの膝の上で、「いいでしょー?」と自慢げに座っているサンドくんの顔を見れば、息子さんの優しさや落ち着きが伝わってきます。
これから、一人暮らしが始まるのですよね。しみじみと親のありがたみが分かることになるのでしょうけれど、離れると、それもまた違った絆ができるように感じています。
健康に気をつけて、素敵な大学生活を送ってください、とお伝えください。
それだけのことを乗り越えられた息子さんは、もう無敵ですね。安心して送り出してあげられますよね。
本当におめでとうございます。
(^^)
投稿: ymama | 2010/03/09 11:30
ymamaさん、ありがとうございます。
いただいた言葉のひとつひとつが、ありがたいし、うれしい気持ちになりました。
長男も、長女も私達両親も4月からは新しい生活になります。
長男は遠く離れますが、家族の絆をたいせつにしていこうと思います。
ymamaさんのところも、一足先に我が家のようになっているわけですが、ブログで拝見していると、心の絆が感じられます。
我が家もそんなふうになりたいと思います。
投稿: はっP | 2010/03/09 23:41