生活形態も季節も変わりました
3月も末になってくると、私の家からバスで最初の電車の駅に向かう道沿いにずっと咲いている「こぶしの花」が目に飛び込んできます。
毎年この頃に、こぶしの花を見ると心の中に“不安感”が広がってきます。
人事異動や、子供の学校のこと、妻のこと、家族全員のこと、自分自身の仕事のこと。
毎日が不安というか、胸騒ぎというか、締めつけられるような気持ちになります。
この日曜日は、このところ飲み会続きでなかなか仕事が進まなかったので、困った挙げ句に職場に出て、ひとり仕事をしました。
朝は、強風の影響で電車が動かず、職場への到着は10時半を回ってしまいましたが、夜9時までがんばって仕事を進めました。
遅くに帰宅しても、長男はもう下宿生活中で、家族みんなの顔を見てほっとする習慣もできなくなりました。
長男のことが心配で、「きょうは連絡があったの?」と、妻に毎日聞いてしまいます。
長女も来月から中学生で、いろいろなことを経験し、壁にも突き当たるでしょう。
私自身も、たぶん、もう一年東京通いをすることになるかと思いますが、やってみたいこともあるし、逆に不安を抱えていることもあります。
体のことも心配だし、今後の自分と妻の人生のことなども気になることが多くなりました。
こんなことも、例年のことなのですが、今年は特に節目の年になるような気がします。
明日からは、スケジュール的にも厳しいことが続くのですが、なんとか心を落ち着けて過ごしたいと思います。
きっと多くの人が私のように不安を抱えているのかもしれないですね。
お互いに、つぶれないようにがんばって暮らしましょう。
【NowPlaying】 翼をください / 山本潤子 ( フォークソング )
« こんどは長女の卒業 | トップページ | 加速度的に忙しく・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
- 横尾忠則さんの「死なないつもり」を読みました。(2023.06.06)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 「歎異抄入門」という本を読みました。(2023.05.15)
- 「夫婦という他人/下重暁子」を読みました。(2023.05.14)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 「島耕作も、楽じゃない。」を読みました。(2023.04.08)
- 糸井重里さんへのインタビューを中心にした「すいません、ほぼ日の経営。」を読みました。(2023.03.22)
「家族・親子」カテゴリの記事
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
- 映画「パリ タクシー」を見て来ました。(2023.06.01)
- 「夫婦という他人/下重暁子」を読みました。(2023.05.14)
- 映画「銀河鉄道の父」を見てきました。(2023.05.05)
- 伊集院静さんの「いろいろあった人へ」を読みました。(2023.04.29)
コメント