ホンダのつくりたかったクルマはこれ!?
ホンダの新しいハイブリッド車、「CR-Z」(シー・アール・ズィーと読むのだそうです)の販売が好調のようです。
ハイブリッドであるにもかかわらず、ルックスも“つくり”もスポーツ・カーです。
現行の「インサイト」は、先代の「インサイト」から名前だけは引継ぎましたが、実態はコンセプトも内容も別のクルマ、別のハイブリッド車でした。
何せ先代のインサイトは、まるで「実験車」かと思うくらいの大胆なハイブリッド車で、完全二人乗り、後輪がボディーに覆われ、空力的にもエコを目指し、実用にはほど遠いもので、ある意味これこそがホンダのつくりたかったクルマなのだろう、と思わせるものでした。要するにホンダの“心”ここにあり!という印象でした。
乗っていたのも、そんな気持ちを感じて自分なりのドライビングを楽しむような人ばかりだったと思います。
今回の「CR-Z」は、本当の「インサイト」の後継車と言えるものではないかと思います。
ほぼ2シータ-と言えるスポーツライクなシート構成。
見た目もかつてのCR-Xのような雰囲気を醸し出していたり、お尻を“はしょった”デザインも「やる気」を感じさせます。
ショー・カー的なイメージもそのままに、ファミリー向けヴァンに方向性を大きく展開してきたホンダの久しぶりの心意気が現れているようです。
室内も未来的でもあり、スポーティーな印象も感じさせるし、ちょっと奢った設えもクルマを所有する喜びに寄与してくれそうです。
何よりも驚いたのが、ハイブリッド車では始めての6速マニュアル車がラインナップされていることです。
時代の要求である「エコ」に対してのホンダの考え方はこれなのだと思います。
クルマ本来のドライビングを楽しみ、その中でモーターのアシストを得て様々な状況下でのドライブをより良い未来を見据えたものにする・・・そんな感じでしょうか。
マニュアル車は、モーターのアシストがあるため、発進などはかなりスムースで余裕あるものらしいです。
一度乗ってみたい。
「スポーツ」と「ノーマル」、「エコノミー」それぞれのモードを写真のスイッチで選択できるのですが、CVT車も相性が良いらしく、しかもこのモードをマニュアルでも楽しめるクルマが日本でつくられたというのが、私のようなクルマにまだ興味がある者にとって、とてもうれしいのです。
現在は、職場の関係で、すっかりクルマに乗らない生活になっていますが、職場が千葉に戻ってきたら『買いたい候補ナンバー・ワン』です。
・・・一度実車に試乗してみようと思います。
【NowPlaying】 Ring ! Ring ! Ring ! / ティム・ハーデン・トリオ ( Jazz )
« 荒れ地を元の畑に | トップページ | 日本語の作法/外山滋比古を読んで感じたこと »
「クルマ」カテゴリの記事
- 「自動車ロン/福野礼一郎」という古い文庫本を読みました。(2022.12.29)
- クルマのナンバーについて(2022.12.05)
- 軽快なクルマ、フェスティバを思い出して。(2022.09.19)
- 1970年代から1980年代製産の国産車やギターが貴重だという話(2022.08.22)
- 三本和彦さんが亡くなられた。(2022.07.19)
コメント