ビニール傘の男
相変わらずの体調でしたが、きょうも“アテンド(きょうは、エラい人を迎え、案内し、色々な準備作業をした)”が夕刻から夜に有り、帰宅は遅くなりました。
体調はまったく回復せず。
きょうは雨模様でしたが、最近ちょっと気になるのがビニール傘の人が多いこと。
ぽつぽつときたので、あわてて買ったという風でなく、使い込まれているようなので、「常用」しているらしいことがわかります。
特に“勤め人風”な男性がビニール傘を持っているのを見ると、「これで営業なんかに行ったら、ぜったいに信用してもらえないだろうな」と思います。
まず相手には「いいかげんな人」と映るんじゃないでしょうか。自分が何かを買うときに営業がうやうやしく挨拶したかと思ったら、片手にはビニール傘・・・「やっぱりこの人から買うのはやめよう」と思わないですか?
ひとつには、「そんな応急的なものを私に会いに来るのに持ってくるなんて、私を“軽く”見ているんじゃないか」と思われそう。
あるいは、「この人、朝のニュースや天気予報も見ずに外に出かけ、行った先でビニール傘を買うなんて、準備などがきちんとできない人じゃないだろうか、行き当たりばったりなんじゃないの」と思われそうなこと。
ちょっと風が吹いた日などには、舗道上に骨の折れたビニール傘が無残に捨てられているのを見ます。
あんな風に、「壊れたら捨てちまえばいいや」という物を大事にしない人じゃないかと思われそうなこと。
まあ、あまり良い印象を持たれないということは明白です。
なのに、今や通勤中に見かけるのは「ビニール傘の男」ばかり。
雨が降ってきたら、ちょっと辺りを見回してください。
あなたの周りのビニール傘占有率は何パーセント?!
【NowPlaying】 ラジオ深夜便 / 迎康子 ( NHK-AMラジオ )
« ここ数週間の疲れが・・・ | トップページ | 花組・虞美人・・ちょっと遅れて感想を »
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- なかなかブログ等書けませんでした。(2022.12.27)
- 依存度に差はあれ、携帯・スマートフォン無くしては生活が大きく乱れること実感。そして買ってきた切手の話。(2022.12.18)
- 携帯電話入院中にいろいろ考える(2022.12.07)
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 整理した本、第一弾を売ってきた(2022.11.01)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
- クルマのナンバーについて(2022.12.05)
- 「つい、そうしてしまう心理学/深掘元文」を読みました。(2022.09.13)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 石田衣良さんの「小説家と過す日曜日」を読みました。(2022.06.17)
コメント