書いてみれば?やってみれば?
きょうは、昨年から感じているITによる情報発信について少しばかり書いてみます。いろいろと私が聞かれたりしたことがあるもので。
ツイッターやブログなどのウェブ上の新しい情報発信ツールとでも呼べるようなものは、今や若い人にとって、何の違和感もなくいきなり使えるものであると思います。
因みに、私にとっては、“いきなり”は無理でした。
“恐る恐る”という感じでしょうか。
しかし、さらに私よりも「奥手」な人はけっこういるもので、特にオジサン達には「理解し難いモノ」になっている場合もあるようです。
ましてや、自分から情報発信なんて、「何をかいわんや」ってところでしょうか。
30才という若さで、我が社に新たなボスが就任した昨年、幹部の人達からよく聞かれることがありました。
「あのブログは誰かに書かせているんだろうな、夜に書いたり、朝に書いたり、あんなふうに書いて毎日やって行ける筈がない。」・・・と。
文面を見れば本人が書いているのは“一目瞭然”。
それを感じ取ることもできないほど鈍感なのか、とも思いましたし、ささっと移動中、あるいはちょっとした“隙間”のような瞬間にブログを書くなんていうことは、今の人たちにとっては、「なんてことない」っていう感覚がわからないのだと思いました。
何よりも「書きたいことがある」「仕事のちょっとした合間にでも書きたい」っていう感覚が、わからないんじゃないかと推察いたしました。
きっと、いろいろと推敲して、デスクに向かい、うやうやしく、書を“したためる”が如く書いていくのだろうと思っているのでしょう。
ようするに自分でやってみないからわからないのです。
しかも、やってみようという気持ち自体が皆無なのではないかとも思います。発信することが無い?とも考えられます。
「情報発信?俺が・・?」なん思っているうちはブログのことなど何も理解できないでしょう。
当初は、ブログでの発言に対し、ここでは「株主」と表現しておきますが、そういう人たちは、過剰に反応を示し、「ブログでやたらと発言するな」という姿勢や、次々とアップロードされる日々・・いや数時間単位の発言を“いまいましく”思っていたようです。
それもやっと世間では「当たり前」になってしまったところで、「これはちょっと世間の様子は自分の思っていることとは違うようだ」と気づき始め、『ツイッター』が現れ、それも使い始めるに至って、火の粉は完全に消えました。
「何でこんなものが」と、不思議に思ったら、とりあえずやってみるといいというのが、きょうの書きたかったことのひとつです。
過剰に反応し、従来のやり方に固執している間に世の中はどんどんと動いてしまいます。
やってみて、「何だこんなもんっ!」って思うんだったら、それはそれでやってみた価値かあったわけですから。
ということなので、私も、元々コンピュータそのものが嫌いなのに、色々と手をつけてみるのです。
コンピュータをさわりたいのではなくて、言いたいことがあるだけなのです。
ですから、別の手段があれば、それで今と同様のことが出来るのなら、コンピュータなんかいらいない・・というのが、今の私の気持ちなんです。
きょうは、自分の心の中で理解していれば良いことをわざわざ書いてみました。
けっこう、「なんでブログなんか書いているのだ」ということを言われるもので。
以上が、現在の私の「正直な考え方」です。
ちょっと分かってもらえたでしょうか。どうでしょ、ブログやツイッターをお試しにやってみては?!けっこう気軽なもんですよ。
【Now Playing】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« そんなに年齢が知りたい?! | トップページ | 月組公演『The Scarlet Pimpernel』ついに見ました »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- 体調のこと(2021.03.01)
- 体調をくずしておりました。(2021.01.30)
- ブログでも近況報告(2019.07.15)
- 今年もいろいろありました。(2018.12.31)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」を読みました。(2023.03.17)
- 池上彰さんと増田ユリヤさんの「メディアをくつる!」を読みました。(2022.10.11)
- 「明るい話は深く、重い話は軽く/永六輔」を読みました。(2022.07.24)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」を読みました。(2022.02.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
« そんなに年齢が知りたい?! | トップページ | 月組公演『The Scarlet Pimpernel』ついに見ました »
コメント