『鎌倉散策・Part2』その1
すでにそのことだけは書いておりましたが、6月27日(日)に、またも鎌倉に行ったのでした。
今回も達人とご一緒。
さらに、かつての仕事関係での知り合い(現在は専業主婦)とその娘さん(まだ赤ちゃん)、加えて、そのお母さんの下で働いていた方という異色のメンバーで鎌倉駅からスタート。
最初は、雨の中、ベビーカーを護衛するように進行。珍しい光景です(^^)
まずは「本覚寺」で樹齢200年と言われる、大きな「さるすべり」の古木を見学。
シーズンには、ピンクの花が咲きほこるらしいです。
そして同じ本覚寺で、雨に似合う「アジサイ」などを愛でつつ風情を味わいました。
中には着物姿の女性連れもいてアジサイに似合います。
11時現地集合であったため、すぐにお腹がすいて(特に部下の美人が(^^;))、写真の“おにぎり専門店”「谷口屋」で昼食をとることに。
赤ちゃんも休憩です(^^)
そこでの定食は、自分の好きなおにぎり三種を選ぶと、味噌汁、漬け物、デザート、お茶が付いて、さらに一人ずつに一輪挿しの箸置に、あじさいなどの花が添えられていました。
なんだか、ほっとしながら、おにぎりをほおばったのでした。
ちょっと早い昼食後、近くの公共機関で赤ちゃんのおむつを取り替え、さらに我々はベビーカーをずんずん進ませながら、鶴ヶ丘八幡宮へ。
その道中は、段葛(だんかずら)と呼ばれるもので、鶴岡八幡宮の参道となります。
車道より一段高い歩道で、終点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到ります。
両側の様々な店を見ながらそこを歩きました。人通りは休日とあってかなりのものでした。
赤ちゃんは、何とかムズかることもなく鶴ヶ丘八幡宮に到着。
途中、赤ちゃんとお母さんも記念写真(^-^)v
写真を撮っているところを撮りました(^-^;
あいにく、雨は降ったりやんだりで、ベビーカーにはつらい状況でしたが、ここまでは何とか無事に行程を終えました。
・・・きょうはここまでです。
また、近々続きをアップしますね。
それではまた。
【NowPlaying】 冬景色 / 恩田直幸 ( Piano Instrumental )
« だまされたくない・・・ | トップページ | けっこう土曜日は毎週たいへん »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とげぬき地蔵尊「高岩寺」に行ったときの話(2023.12.10)
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
コメント