『鎌倉散策・Part2』その3
鎌倉道中も「その3」に入りました。
そろそろ終わりにしないといつまで経っても終わらないもんね(^_^;)
写真は、前回も行った酒屋さん「高崎屋」です。
全国の美味しい銘酒がそろっているところです。
この場所が仕上げに選ばれました。・・・当然と言えば当然か。
お店の裏側に回ると、入り口の脇に外にあふれた人用のカウンターになる台が置かれています。
そこには、『スタンドバーここです』と書かれた看板が・・・。
初めて来た二人は「????????」・・・「ここが?」ってところだったと思います。
私も初めて来たときには「こ・ここでほんとに美味しいお酒が飲めるの?」って思いましたから。
この入り口が「ためらい」を感じさせるんだよね・・。
ちょっと初心者には敷居が高すぎる感じがするのです。
でも、勇気をもって入ってみると、そこには酒好きにこたえられない美酒があるのでした。
実は、前回にここに来たときには、私は調子に乗りすぎて日本酒“コップ酒”を飲み過ぎました。
帰りにはメタメタ、メロメロになってしまい、何がなんだかわからなくなってしまいました。
今回は、反省をこめて、生ビールで“軽く入り”ました。
これがまたキリッとして、おいしいのです。
歩いてきて、乾いた喉にはもってこいでした。
『きょうのお酒メニュー』はこれです。
どれもこれも美味しいものばかり。
このブログをご覧の方で日本酒好きには、興味深いものであると思います。
因みに、前回来たときとは異なっておりました。
私は、「影虎-名水純米」を選びました。
あわてて携帯で撮ったため、“ぼやけて”いますが、これがお店の人がお酒を注いでくれた状態です。
毛管現象で、お酒が盛り上がっているのがわかるでしょうか?
これを口から迎えに行くわけです。
最初の“すっ”と、すすり気味に飲みに行ったときが至福の瞬間でしょうか(^o^;)
それに、実に「うまいっ」。
“破壊力抜群”です。
お店の奥さんもカウンターに出て来てくれて、「あれ?、このあいだの“姫”はいないの?」と、ひと言。
すごいです。たった一回来ただけなのに、前回連れてきた「お酒の女神」のことを覚えていたのです。
女神ぃ・・・、おどろきましたよ。あなたのことを覚えていました。
いや、女神のインパクトは誰にも強烈なので、奥さんも覚えていたのかもしれません。
また来ますね。ひょっとして、女神が再来襲するかも・・・( ̄▽ ̄;)
【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« 『鎌倉散策・Part2』その2 | トップページ | キジツゼン! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「軽井沢ミカド珈琲物語」を読みました。(2022.07.29)
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 映画「大河への道」を見てきました。(2022.06.16)
「お酒」カテゴリの記事
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 「酒場歳時記・吉田類」を読みました。(2022.02.16)
- 「おじさん酒場」を読んだ。(2022.01.14)
- 太田和彦さんの「銀座の酒場を歩く」を読んだ。(2021.12.27)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 古民家美術館で開かれている『旭 風景美術展』に行ってきました。(2022.05.14)
- 中学時代の先生が送ってくれた本、読みました。(2022.05.10)
- ブログからも、大網白里の「アートギャラリー古屋敷」のご紹介(2022.05.01)
- 残間里江子さんの「人と会うと明日が変わる」を読みました。(2022.04.02)
コメント