『鎌倉散策・Part2』その3
鎌倉道中も「その3」に入りました。
そろそろ終わりにしないといつまで経っても終わらないもんね(^_^;)
写真は、前回も行った酒屋さん「高崎屋」です。
全国の美味しい銘酒がそろっているところです。
この場所が仕上げに選ばれました。・・・当然と言えば当然か。
お店の裏側に回ると、入り口の脇に外にあふれた人用のカウンターになる台が置かれています。
そこには、『スタンドバーここです』と書かれた看板が・・・。
初めて来た二人は「????????」・・・「ここが?」ってところだったと思います。
私も初めて来たときには「こ・ここでほんとに美味しいお酒が飲めるの?」って思いましたから。
この入り口が「ためらい」を感じさせるんだよね・・。
ちょっと初心者には敷居が高すぎる感じがするのです。
でも、勇気をもって入ってみると、そこには酒好きにこたえられない美酒があるのでした。
実は、前回にここに来たときには、私は調子に乗りすぎて日本酒“コップ酒”を飲み過ぎました。
帰りにはメタメタ、メロメロになってしまい、何がなんだかわからなくなってしまいました。
今回は、反省をこめて、生ビールで“軽く入り”ました。
これがまたキリッとして、おいしいのです。
歩いてきて、乾いた喉にはもってこいでした。
『きょうのお酒メニュー』はこれです。
どれもこれも美味しいものばかり。
このブログをご覧の方で日本酒好きには、興味深いものであると思います。
因みに、前回来たときとは異なっておりました。
私は、「影虎-名水純米」を選びました。
あわてて携帯で撮ったため、“ぼやけて”いますが、これがお店の人がお酒を注いでくれた状態です。
毛管現象で、お酒が盛り上がっているのがわかるでしょうか?
これを口から迎えに行くわけです。
最初の“すっ”と、すすり気味に飲みに行ったときが至福の瞬間でしょうか(^o^;)
それに、実に「うまいっ」。
“破壊力抜群”です。
お店の奥さんもカウンターに出て来てくれて、「あれ?、このあいだの“姫”はいないの?」と、ひと言。
すごいです。たった一回来ただけなのに、前回連れてきた「お酒の女神」のことを覚えていたのです。
女神ぃ・・・、おどろきましたよ。あなたのことを覚えていました。
いや、女神のインパクトは誰にも強烈なので、奥さんも覚えていたのかもしれません。
また来ますね。ひょっとして、女神が再来襲するかも・・・( ̄▽ ̄;)
【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« 『鎌倉散策・Part2』その2 | トップページ | キジツゼン! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント