カバンさばき
東京勤務で、毎日、バス・電車を何本か乗り換えて、混雑するホーム・改札を歩いて行くうちに身につけたことが、表題の「カバンさばき」です。
去年の4月、遠距離通勤を始めた頃は、普通に歩いていてもカバンを吹っ飛ばされたり、逆に相手のカバンを思い切りぶっつけられたり、ずいぶんとひどい目に遭い、また驚きました。
この人達に“ひとの心”はあるのか、と思ったこともありました。
先ずは、混雑する駅の雑踏などでは、自分のカバンは前にしっかりと抱えるように固定して歩きます。
肩に掛けているからといって油断はせずに、「相手は必ず自分のカバン目がけてぶつかってくる」と思うことをおぼえました。
また、相手は自分のカバンが人に当たることについては、何の自覚もないので、思いっきりぶつけてきそうな時は、自分のカバンで防御することも大事です。(・・自分で何言ってんだか、と思いますが仕方ない)
さらに混雑する階段、通路などでは、必ず大きく手を振ったり、傘を横に持ち“ぶいぶい”振り回しながら歩く人もいるので、自分のカバンを盾にして、それらを防御することもおぼえましたよ。
次に、改札を出るときなどは、大行列ができるわけですが、必ず自分の列が隣よりも進行が遅れると、いきなり隣の列に割り込むヤツ(たいていはオヤジ)がいます。
そのときには、割り込みそうなヤツの側に自分のカバンをやや前に出してブロックすることが大事です。
ちょっとでも隙間があると、団塊世代のこのオヤジ達は平気の平左で割り込みます。
ですので、自分と前の人の間のオヤジ側にカバンを突き出すようにして歩みを進めます。
こうすると、“ずっこい”オヤジに割り込まれることはありません。
カバンは“柔な”ものでなく、なるべく輪郭が崩れないものにして、電車の横座りの座席に座ったときには、大きく股を拡げて、隣の人の前にまで脚を伸ばしているひとがいたら、カバンを自分の膝の前にぶら下げるようにして、せめて自分自身の座る幅には相手の脚が入らないようにします。
さっきらか何言ってんだとお思いでしょうが、「ひとの心」がほとんど絶無の東京では、このくらいしないと何をされるかわかりません・・悲しいけど。
こうして“カバンさばき”を身につけた私は、きょうも満員電車に必死で乗り込むのです。
ほんとうは、それだけで、気持ちも萎えるんだけどね。
【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« メールはいつ読む?? | トップページ | 宙組「トラファルガー/ファンキー・サンシャイン」二度目 »
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
暑中お見舞い申し上げます!
「カバンさばき」?と思ったけれど、そういうことですか。毎日お疲れ様です!
わたしは、のんびり田舎でよかったです^^。
「ひとの心」があります。
投稿: みい | 2010/07/27 14:20
みいさん、おはようございます。&猛暑中お見舞い申し上げます
(^o^;)
今から家を出ます。
「カバンさばき」の出番です。
私の家自体は田舎なので、やはりこちらの「ひとの心」がありがたいですね。
行ってきまぁす(o^_^o)/~~
投稿: はっP | 2010/07/28 05:48
おはようございます。
もうお出かけになってますね。
電車や駅でのエチケットはなくなりつつあるのでしょうか?哀しいですね。
東京は大阪よりはましかと思っていました。
たまに朝の電車に乗ると、私はショルダーバッグの女性のカバンの角が当たってくることが気になります。もちろんリュック形式のものも。(^^;
あと、女性はお化粧をしている人も多いですねぇ・・。お化粧をしている人は、誰に見せるためにお化粧をしているのかな・・と疑問に思うこともあります。電車の中の人にはすっぴんおよび、化粧の過程を全て見せてもOKなのですから・・。
また、肩がどんとあたって、「失礼しました」と言う人がほとんど見当たらないのは大阪だけかと思っていました。若い人の方が言う人は多いです。
こういうところに鈍感になっていくのは、ちょっと将来が怖いです。不景気になると人心が荒れると聴きますが、不景気だけのせいではないように思います。
投稿: ymama | 2010/07/30 06:59
ymamaさん、こんばんは。
実は昨日の午後から具合が悪く、今朝も出勤はしたものの、具合がまた悪くなってしまい、1時間で帰宅し、薬を飲んで午後は寝ていました。
おかげでだいぶ良くなってきたところです。
さて、マナーやエチケットの問題ですが、私も女性のショルダーバッグの角はとても気になっていました。
自分がされたときのことを考えないのだろうか、といつも思っていたのです。
化粧を電車内でする人も、ymamaさんと同じように「誰のために化粧をしているのか」と思っていました。
わからないですよねぇ・・・かえって自分の身近な人だけのための化粧をしているのかもしれないですね。
その身近な人に会う前に“ひと仕事(化粧)”終わらせておこうってところでしょうかね。
ようするに、エチケットなども含め、「自分さえ良ければ、自分さえ満足感があれば」というような手前勝手な考えのもとに行動しているのかもしれません。
たしかに、将来が怖いですよね・・・。
投稿: はっP | 2010/07/30 23:24