“しょっぱい本”
『しょっぱいドライブ/大道珠貴著(文春文庫)』を読みました。
前回、このブログで紹介した「阪急電車」とは対象的に、“うしろむき”“消極的”“元気がなくなる”“だるくなる”などの症状が出てきます、この本を読むと・・・。
出てくる女性は皆、「ま、こんなとこでいいか」という生き方。
出てくる男は、いつもだらしなく、情けない、でも、そんなところも愛おしいのかも・・・みたいな人が多く、想像だけでこれほどの人物像が描かれているのであれば、これはすごいことだと思いますが・・。
たぶん、そんな人物像の男性が作者の周りには小さい頃から常にいたのかもしれないです。
あまりにもリアル過ぎます。
女性の登場人物にしても、どこかあきらめ気味、なげやりな感じが常についてまわり、読んでいるこちらも、どんどんエネルギーを奪われていく感じなんです。
でも、・・・おもしろいのです。
こんな人いるよなぁ、ああ、これは自分だ。などと感じつつ読み進むうちに、本が手放せなくなってしまうのです。
やはり、“ウマイ”のです。
以前にも、この方の作品を読み、ご紹介したことがありますが、この絶妙な“抜いた”感覚が読者をとらえてしまうのだと思います。
脱力して「人生」を俯瞰してみたいような時、読んでみるのもいいかも。
【Now Playing】 Hey Stephen / Taylor Swift ( Pops )
« 『阪急電車』を読んで | トップページ | 飲み会、いろいろな人と、いろいろな会場 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「心と体」カテゴリの記事
- とげぬき地蔵尊「高岩寺」に行ったときの話(2023.12.10)
- 「人生ノート/美輪明宏」を読みました。(2023.12.09)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
「恋愛」カテゴリの記事
- 「抱擁/北方謙三」を読みました。(2023.10.13)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 吉行淳之介と開高健の対談形式本「街に顔があった頃」を読みました。(2023.09.05)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
コメント