プロの持つ楽器
『千住家にストラディヴァリウスが来た日/千住文子著(新潮文庫)』という本をブックオフで見つけて、読んでみました。
これは、ヴァイオリニストの千住真理子さんのお母さんが書いた本です。
著者の長女、有名なヴァイオリニスト、真理子さんがそれまで使っていた「千住家にとっては高価であったが、物理的にも、彼女に備わった実力に対しても」無理が来ていたヴァイオリンに替わり、あの銘器「ストラディヴァリウス」を手に入れるまでのお話しです。
この1716年製のストラディヴァリウスは、249代ローマ教皇クレメンス14世に捧げられたもので、教皇亡き後側近が引継ぎ、フランス貴族のもとを経てスイスの大富豪のもとへ渡っていたものです。
その間、正式に演奏されたことは無く、300年間プロのヴァイオリニストに弾かれることなく眠り続けていたのです。
以前に所有していた貴族の名に因んで「デュランティ」の称号が与えられているものです。
この銘器を手に入れるには、億単位の金額が必要で、最初は“試奏できるだけでも幸せ”という気持ちでいた(ほんとうはそうでなく親子して悩んでいたのですが)が、亡くなった父親の教えや、芸術家兄弟である兄達の強い支えなどを得て無理に無理を重ねて遂に銘器を手に入れるくだりに至っては、ドキドキしなが読んでしまいました。
この本の魅力は、ストラディヴァリウスを手に入れるまでの過程が、絶望と希望が交互に現れるような形で描かれていること、そして、千住家の家族のつながりが素晴らしく力強く描かれていることです。
千住文子さんの文、ハラハラ・ドキドキさせてなかなかのものです。
楽器そのものについて言うと、プロの使う楽器というものは、たぶん私達が遊びで弾くものなどとは異なった、独自のものがあるのでしょうね。
特にヴァイオリンのような、アコースティックな楽器についてはなおのことだと思います。
私も下手くそながら、ドラムを叩きますが、やはり楽器が違うと、その叩いた時の感触や、もちろん音の響き、扱いやすさ、その他、メーカーや価格によって雲泥の差があります。
プロにとっては、きっと自身の分身のようなものでしょう。
千住さんのストラディヴァリウスの音色、ぜひ聞いてみたいものです。
【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« あれは何? | トップページ | なぜかとても寂しい気持ちに »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
コメント