あれは何?
この間、職場の事務所での会話。
私が「よく電車の中なんかで、男性が手首に数珠のようなものを巻いているのを見かけるんだけど、あれ、何かね?」と。
そしたら、私の前に座っている同僚の男性が「実はわたしもぉ~」と手首を見せてくれました。
「あ、ほんとだ。それはどういうものなんですか?」と聞くと、「しあわせになれるようにって、付けてるんです。」とのこと。
悪いけど、言っている最中にちょっと笑ってしまいましたが、なるほど。
事務所内の他の意見としては、「石の力を借りているような感じ」とか、「お守り」の一種だとか、でした。
う~ん、納得しました。
だいたいそんな感じかな、とは思っていましたが。
たぶん、ファッション的な意味も強いのかもしれないですね。
一時、Jリーグが隆盛の頃に、若い人が「ミサンガ」というのを手首に巻いていたことがありましが、それともちょっと通じるところがあるかもしれないです。
調べてみると、「念珠」と言って、宗教上手首につけている宗派もあるようでした。
・・・「そうか、幸せになるためか、わかりやすい結論だった」と思った私。
同僚の彼が上着を着て、外に出る時に思わず「お幸せにぃ~ (^^)/ 」と声をかけると、ずっこける彼と、笑いに包まれる事務所内。
「これはいいかも!!」と誰かから声が出て、別れ際にひと声、「おしあわせにぃ~」っていかがでしょうか(^^;)
中には馬鹿にされてるんじゃないかと思う方がいるかもしれませんが、私には何となく“いい感じ”に聞こえるんですけど・・(*^o^*)
【NowPlaying】 Song For My Father / Horace Silver ( Jazz )
« 「はじめて愛した」をはじめて見た | トップページ | プロの持つ楽器 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 「静かに 健やかに 遠くまで/城山三郎」という本を読みました。(2023.01.02)
- 阿川佐和子さんと大石静さんの対談本「オンナの奥義」を読みました。(2022.10.05)
- 中島誠之助さんの「骨董掘り出し人生」を読みました。(2022.09.17)
- 「毎日が日曜日/城山三郎」を読みました。(2022.08.28)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
- クルマのナンバーについて(2022.12.05)
- 「つい、そうしてしまう心理学/深掘元文」を読みました。(2022.09.13)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 石田衣良さんの「小説家と過す日曜日」を読みました。(2022.06.17)
はっPさん、こんにちは。
そうそう、多いですねぇ・・石(パワーストーンと言うらしいですね)のブレスレットというのか念珠というのか。15年くらい前に、母が水晶のブレスレットをくれて一時期付けていましたが、母が亡くなってからは、これといって変化も感じないし、肩もこるしで、やめました。
スピリチュアル・ブームというのとあいまっているのか、全国的に流行っていますね。でも、仕事時につけるのは、私は反対です。仕事で会った人がつけていると、ちょっとひいてしまいます。
「お幸せに」・・いいですね。(^^;
投稿: ymama | 2010/11/09 13:58
ymamaさん、こんばんは!
やはり全国的な流行りみたいですね。
>でも、仕事時につけるのは、私は反対です。
私も見つけてしまったときには、違和感を抱きます。
なんでしょう、ビジネス・シーンには似合わないと感じます。
「お幸せに」・・いいでしょう?(*^o^*)
使ってもよさそうな人には使ってみると、けっこう“なごみ”ますよ!(^^)
投稿: はっP | 2010/11/09 23:04