フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 長女が買った色鉛筆 | トップページ | 板についてきた節電モード »

2011/03/20

センセイの書斎

20110320_uchizawa01


『センセイの書斎/内澤旬子著(河出文庫)』を読みました。“見ました”の方がニュアンス的に近いかもしれません。

イラストルポなのです。多士済々、さまざまな著名人の方々の「本のある仕事場・書斎」がイラストと共に紹介されています。
それに、著者の独特の感想も・・・。思い込みで訪ねてみると意外な中の様子に驚いたりもします。

タイプ的には、仕事場の書物については、あくまで資料として置いているだけで、愛着等があるわけではなく、一旦その仕事が終われば、それらを全て新しい仕事用に入れ替える人。

それとは正反対で、一冊一冊に思い入れがあり、あの本はどこにある、あの本のあのページには何が書いてある、あの本はあそこで買った本だ、などというディテールまで覚えていて、購入した書物を抱え込んで、収納場所に困り、あちこちに本を送って何とかしている人。

だいたいは、このビジネスライクなパターンと、思い入れパターンに分けられるようです。


20110320_uchizawa02


一番衝撃だったのは、家の塀に厚みがあって、その中がライブラリーになっているという、“生まれて初めて”聞いた収納方法です。
書斎からそこには、外に出なくても繋がっているのです。すごい!

キッチンの脇に書斎があり、生活の中で自然に仕事をしている人、足の踏み場もないほどの本が溢れていて、本をどかして「どうぞ、場所を空けました」みたいな人、きちんと整理されていて、しかもそれ自体も扉でフタをして見せない人、など様々で、読んで、見て楽しい本でした。

最初は“探る”ようにして、センセイに近づいていき、やがてセンセイの考え方に「ほほぉ」と感心したりする著者にも親近感が湧きます。

きょうは、イラスト入りの楽しい本のご紹介でした。


【NowPlaying】 ニュース / NHK ( AMラジオ )

« 長女が買った色鉛筆 | トップページ | 板についてきた節電モード »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: センセイの書斎:

« 長女が買った色鉛筆 | トップページ | 板についてきた節電モード »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック