外房の人達は帰れなくてもいいのか
もう、いいかげん、震災とその影響のことを書くのは自分でも暗くなるし、ため息が出るばかりなので控えようと思っていたのですが・・・。
楽しいことも書きたいのです。「ロミオとジュリエット・雪組公演」は、震災前に二度目を見たのでそれについてもふれたいのですが、もうしわけない、明日以降に。
----------- interval ----------------
きょうも、朝から電車は制限が加えられながらも走っていました。
外房線から東京へも動いていたのです。
なのに午後には外房線が止まりました。
どういうことかと言うと、朝東京方面に出て来た外房の人達はおいでおいでをされて、帰ろうとしたら戻る道が無いような状態になったと言うことです。
行けるようにしておいて、帰れなくするなんて、悪魔のようなやり方でした。
東京のどこの事務所も、電車の本数が急遽減ることになったと聞いて、あわてて帰宅を急いでいましたが、東京に住んでいる人はまだいい。
これから房総半島に帰る者にとっては、帰宅が「大冒険」になってしまうのです。
私の帰宅路線が完全停止したという情報を聞いて目の前で喝采した人がいましたが、そんなのシャレにも何もなりません。
朝4時台に起きて、きょうの状況を調べ、死にものぐるいで職場まで来ているのです。
来る前には留守中の家の停電時の準備や指示をして出て来ます。
上記のようなことが想像できれば、そんなひどいことなどできないと思いますが、私が朝から捨て身のギャグでもやりながら通勤していると思っているのでしょう、悲しすぎます。
体がちぎれるほどの満員の中、別ルートの電車で何とか帰ってくると、家では、また千葉、茨城で立て続けに震度4~5の強い揺れが来て、「まるで空襲を受けているようだ」と、夫婦で悲しい顔を見合わせました・・・。
携帯は不気味な着信音で<緊急地震速報>を告げます。
東京に着き、仕事を始めたかと思うと、電車の運行を帰宅時に急激に減らしますなどというアナウンスが流れ、「ええっ、帰らなきゃ」とあわててまた戻ろうとし、そうすると「ああ、あなたの帰り道の路線は全く動いていませんよ」・・です。
「時差通勤」や「勤務時間短縮」などの大きな措置を考えなければ、“通勤と仕事”で死んでしまう人も出てくるかもしれません。
毎日がつらい・・・。
【NowPlaying】 天気予報 / NHK ( AMラジオ )
« 地震後の東京と地元での生活 | トップページ | たまには明るい話題でも »
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
大変な毎日ですね!
安全圏にいて普通の生活をしているわたしは、ほんと胸が痛みます・・・・。
何もできないのがもどかしいです。
お身体だけは大切に・・と言う言葉しかないですが。
わたしも出来ること、節電、買いだめしない、を実施しています。
投稿: みい | 2011/03/18 10:28
みいさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
きょうは、健康診断で千葉にいました。
先ほど帰宅しました。
結果がちょっと心配なことになってしまいましたが。
ほとんどの人が黙々と秩序正しく、冷静にして、節電もしています。
ですが、コントロールしている側の人達のしていることは理解に苦しむことが多々あります。
電車や停電のことも、危険を多く見て「きょうはこうしますから、覚悟してね」とアナウンスしてくれればいいのです。そうすれば事前に考えられることもありますし、その中で懸命に節電はじめ、やれることは精一杯やるのに、・・・なのに「こんなことになったから、いいから言うことを聞け」と、突然の頭ごなし的なやり方で無茶なことをするのです。
あとは、経営者達が通勤形態や勤務形態をこの状況に合わせるように考えてくれればいいと思うのです。
明日以降も、まだまだ新たなことが起こると思いますが、がんばります。
節電してみて、普段の生活がいかに電気を浪費していたかがわかりました。お互いに節電しましょうね(^-^;
投稿: はっP | 2011/03/18 15:30