長女がつくったシュシュ
このブログで被災地に物資を送るルートをみつけ、我が家からも支援物資を送った話を書きました。
そのルートから、今回は長女が現地の女の子向けに“シュシュ”を作って送ることにしたとのこと。
髪をまとめたりするのに、輪ゴムよりはこういうものがあるとちょっといいでしょう、ということで。
いろいろな柄の生地を使ってさまざまなシュシュが出来上がりました。
それを昨日搬送ルートの方に持って行きました。
長女からの手紙もそえました。
できることからやる、・・私も見ならいたいと思います。
【NowPlaying】 トーキングウィズ松尾堂 / 松田哲夫他 ( NHK-FM )
« 図書館がテーマのエンターテインメント本 | トップページ | 強烈な余震を東京と帰宅後の千葉で・・・ »
「趣味」カテゴリの記事
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- あまり気にしていなかった「サブスクリプション(※サブスク)」について考えてみた。(2022.05.06)
- 中1の時の担任の先生が書いた「短歌入門 -実作ポイント助言-」を読んでみた。(2022.03.11)
- CDジャーナルのムック本「台湾人ジャーナリストが見たニッポンのジャズ喫茶」を読みました。(2022.01.06)
- 今、珈琲を淹れるのが楽しくなってきたところです。(2022.01.05)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「父の縁側、私の書斎/檀ふみ」を読みました。(2022.08.09)
- 伊集院静さんの「女と男の絶妙な話。-悩むが花-」を読みました。(2022.07.13)
- 映画「シング・ア・ソング! -笑顔を咲かす歌声-」を見て来ました。(2022.05.22)
- 「強父論/阿川佐和子」を読みました。(2022.04.30)
- サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。(2022.04.19)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 古民家美術館で開かれている『旭 風景美術展』に行ってきました。(2022.05.14)
- 中学時代の先生が送ってくれた本、読みました。(2022.05.10)
- ブログからも、大網白里の「アートギャラリー古屋敷」のご紹介(2022.05.01)
- 残間里江子さんの「人と会うと明日が変わる」を読みました。(2022.04.02)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
「こんな出来事あんな出来事」カテゴリの記事
- 二十年の時を経て、町内のひとたちの心模様は変わっていた(2022.07.05)
- あまり気にしていなかった「サブスクリプション(※サブスク)」について考えてみた。(2022.05.06)
- 新春セールで見つけた「房総のうたびと」という本。(2022.01.09)
- 【クレームをもってくる人達の様子/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №67】(2021.12.23)
- どうやって登っても山頂の風景は同じ?という話(2021.12.01)
こんばんは~
いい思い付きですね。女の子はこんな可愛いシュシュ、大喜びなんじゃないかな^^。
さすがだわ
気分が少しでも明るくなると思います。
出来ることから・・・ですよね。
わたしも見習います。
投稿: みい | 2011/04/10 19:01
みいさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
何かできることを自分でやってみることはたいせつだと思いました。
まなじりあげて支援だと“りきまなく”ても、自分の作っているときの楽しさも乗せて何か支援ができれば、と思います。
これからも継続して我が家では小さいことでもやっていきたいと思っています。
投稿: はっP | 2011/04/10 19:28