もし高校野球の・・・
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら/岩崎夏海著(ダイヤモンド社)』を新潟市の方が貸してくれて(その方の知り合いが今回の映画化にたずさわっているので、ぜひ読んで見てとのことで)、読みました。
読もう読もうと思っていたのですが、ちょっと時が過ぎてしまったのですが。
でね、私はどの本屋さんに行っても平積みされていてベストセラー、「おもしろいのだろうけど、皆が買うのだからほどほどの内容だろう」と思っていたのです。
でも、・・・ちがうんです。
これは直球でど真ん中に来ました。
しかも、ストーリーは一部感動の部分もあって涙も出ました。
そして、ドラッカーのマネジメントのたぶん芯の部分、エッセンスの部分をすくい取って、高校野球という素材で、調理した絶品になっていました。
ストーリー展開も速く、あっという間に読み終わってしまうのですが、心に残るものは大きいのです。
さらに、実際の野球部の練習や、試合の描写、部員や登場人物のディテールまで書き込めば大作になるような気もします。
骨組みだけで出来上がっているのに、読んだ後のこの、満たされた感じや心の中に吹き渡る風のような味わいはたいしたものです。
作者に書きたいことが溢れるほどあって、そのことについて作者本人が隅々まで理解していて、はじめて書くことができて、読んだこちら側はよく理解しつつ感動できる作品になっている、という夢のようなことが実現されている本だと思いました。
そして、ここから先は戯れ言ですが、実は、私は二十数年前に想像の中で、この高校野球部のようなストーリーを勝手につくり、映画にしたらどうなるかということを毎日考えていたことがありました。
もちろん、マネジメントのことなど何も知らない学生のときです。
野球部の活動に学校内の全ての部活や教師その他が協力して、甲子園を目指すというストーリーでした。
この本のストーリーによく似ているのですが、料理部は選手の栄養を考えてメニューを考えて料理を作ったり、パソコン部は予選で対戦する学校に乗り込んで、先乗りスコアラーのようにデータを収集し、陸上部は走り方をサポート、放送部は野球部のドキュメンタリーを作る・・・などというものでした。
野球部が強くなるために学校全体でどれだけのことが出来るのか・・というストーリーだったのですが、動機付けがドラッカーのマネジメントではない点などを除くと良く似ていて、私も自分の学生時代の日々の生活の中で考え続けていたことを思い出しました。
そんなことを頭の中で毎日考えていることが大好きなのです。
あの頃はそんなことを考えていましたが、今よく考えているのは、「先発、中継ぎ、抑え」のピッチャーがいる高校野球部の話なのですが、私の中では面白いストーリーになっていて、誰か買ってくれませんかね(^_^;)
きょうは、私の思い出がよみがえってきたことも含め、ベストセラー本の読後感想でした。
【NowPlaying】 カレーの話 / 黒沢薫他 ( 録音 )
« facebookについて・・新しい感想 | トップページ | facebook! 続報・・いろいろなことが起こるのだね »
「スポーツ」カテゴリの記事
- NHK 「SWITCH インタビュー」で望海風斗さんと浅田真央さんの話を聞いた。(2020.08.10)
- 人から言われる前に決断を!(2020.03.21)
- マラソン、競歩を札幌でやるんですか、そうですか。(2019.10.17)
- 野村克也さんの「イチローの功と罪」を読んでみた。(2019.08.18)
- 8月は暑い(熱い)んだよ、ほんとうにいいの。(2019.08.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「今日もいち日、ぶじ日記/高山なおみ」を読みました。(2021.02.26)
- 「東京百景/又吉直樹」を読みました。(2021.02.19)
- 「君がいない夜のごはん/穂村弘」を読みました。(2021.02.15)
- 「太宰治の手紙」を読みました。(2021.02.14)
- 杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」を読みました。(2021.02.11)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 映画「ようこそ映画音響の世界へ」を見てきました。(2020.09.06)
- 心にゆとりを(2020.05.06)
- 連休中日になって。(2020.05.04)
- ブログもなかなか更新するような気分になれなかった(2020.04.09)
- 「自分のことは話すな」を読んだ。(2020.04.04)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』での「南隆一個展」に行って来ました。(2020.12.06)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた(2020.11.15)
- 「造形遊び4人展 ゴチャマゼ!」に出掛けた。(2020.09.23)
- 竹内政明の「編集手帳」傑作選を読みました。(2020.09.22)
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 竹内政明の「編集手帳」傑作選を読みました。(2020.09.22)
- 「向田邦子 ベスト・エッセイ」を読みました。(2020.07.26)
- 「MUSIC LIFE 1960年代のビートルズ」を読み終えて(2020.07.19)
- 「ジャズ喫茶 ベイシー読本」読み切った。(2020.05.30)
- 「昭和恋々」山本夏彦・久世輝彦共著を読んだ。(2020.05.10)
« facebookについて・・新しい感想 | トップページ | facebook! 続報・・いろいろなことが起こるのだね »
コメント