【3/3】豊田市他に行って来ました。
先週の仕事絡みの現地研修、第3弾、最後の報告です。
朝からの強行軍を貫き、今度は名古屋港へと向かいました。
ここが最終視察・研修地です。
「国際バルク戦略港湾」に選定された名古屋港について、船上から視察を行いました。
船から見上げた港の上空には「かもめ」が!!
今回の研修を実施した団体を象徴する鳥です。Good Timing ! !
写真の船に乗せていただいての視察です。船上から、なんて言ってたので、“ポンポン船”みたいなのに揺られて行くのかと思ったら、びっくりでした。
船内に入ると、震災時に司令室となるべく設えた部屋に通され、そこで説明を受けました。
立派過ぎて、貧乏性が染みついている私は、椅子に座るのがもったいないくらいな気持ちになりました。
臨港地区が日本一の面積であり、総取扱貨物量、貿易黒字額ともに日本一という、日本の拠点港となっている名古屋港。
ここは、トヨタの自動車積み出し基地、鉄鋼生産基地、精油基地、物流拠点である広大な港湾施設ですが、今後は次世代高規格コンテナターミナルとしてさらに整備を進めていくとのことでした。
ただ、ただ、その広大さと規模に驚くばかりでした。
近年のパナマ運河の拡大により、船舶も大型化したため、水深を更に深める必要も出てきて、国際港としての整備が不可欠になっている状況とのことで、現行のままではやがて新しい船舶に対応しきれない状態が来るとのこと。
2009年度から2015年度にかけて耐震強化岸壁(水深12メートル)、泊地及び航路泊地(水深12メートル)、道路改良、埠頭用地、荷役機械の整備を進めていくとのことでした。
こういった、日本でも指折りの港でも国際的な水準に追いつくには、まだまだ整備、改良等を進めなければならないのです。
日本は、海に囲まれていて、それこそ港湾は国際物流の最も大きな要となる拠点です。
これからの整備に注目、そして今後他の港湾にとっても同様の課題が待ち受けているわけです。
震災からの復興、さらに今後の耐震強化、一気に老朽化してくる施設など、懸案事項は山積しています。
港湾を持つ都市にとっては、今後十数年は“頑張りどころ”です。
船を下りると、朝から長かった、そして充実した一日が終わりました。
山中から港まで、走りましたし、歩きました。
何よりも勉強になりました。
この研修会に感謝です。
最後は、“おまけ”。
夜はそのまま新幹線で一路千葉に向かうことになるのですが、時間までの間を縫って、『味噌煮込みうどん』を食べに行きました(*^o^*)
味は“濃いぃ”し、うどんは“固い”くらいにしっかりとした歯ごたえなんですね。
ご一緒した某市のButchie氏は、ごはんを所望しておりましたが、たしかに合うと思います。
ここでは、漬け物はお代わりがきくといういか、減ってくると、どんどんと追加していってくれるんですね。
これも美味しかったですd(^_^o)
何度もお代わりをもらっちゃいました(*^^*)
以上、3回に渡った研修リポートは、今回をもって終了です。
豊田市、名古屋市、いいところでした。
また来たいです。今度は楽しいプライベートで。
会のみなさん、ありがとうございました。
【NowPlaying】 Stella By Starlight / Miles Davis ( Jazz )
« サボる?時間術! | トップページ | 『ステキな金縛り』を家族四人で見てきました »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 映画「ウィ、シェフ!」を見て来ました。(2023.05.27)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 東海林さだおさんの「ブタの丸かじり」を読んだ。(2023.02.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。(2023.04.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 「日本地図の謎 おもしろ島々地図」という本を見つけて読んでみました。(2023.04.03)
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 「島耕作も、楽じゃない。」を読みました。(2023.04.08)
- 糸井重里さんへのインタビューを中心にした「すいません、ほぼ日の経営。」を読みました。(2023.03.22)
コメント